政府の賃上げ要請や法人税減税で賃金は上がらない
詳細はこちら
賃金所得の引き上げが経済政策の主要な課題となりつつある。
この背景には、経済停滞がある。GDPが増えないのは、中期的に見れば消費が増えないからである。消費が増えない基本的な原因は、賃金所得が増えないことだ。では、どうすれば賃金を引き上げられるだろうか?
これについて現在提案されていること、あるいは試みられていることは、どれも適切なものではない。この問題を考えるには、「なぜ賃金が上がらないのか?」に関する正確な理解が必要である。
経済停滞・消費低迷は
企業が人件費を減らしているため
消費伸び悩みと人件費削減については、この連載の第38回と第39回ですでに述べた。その結論を要約すると、つぎのとおりだ。
最近の実質家計消費は、2012年頃に比べて減少気味だ(第38回の図表4参照)。その結果、実質GDPの成長率は中期的に見て低下している(第38回の図表3参照)。13年に日本経済が活況を呈したように見えたのは、消費税増税前の駆け込み需要と、政府支出の増加のためである(第38回の図表2参照)。
以上のようになる基本的な原因は、賃金所得が減少していることである。そして、そうなるのは、企業が人件費を削減していることだ。
法人企業統計によって、全産業、全規模で11、12年度平均と14年度を比較すると、企業利益は約30%増加した。また、売上高と売上原価が増加した。しかし、人件費は67兆円(率では3.9%)減少している(第39回の図表5参照)。
状況は、業種や企業規模によって異なる。製造業の大企業では、売上増加は円安による円建て輸出売上の増加によるので、人件費が増えないのである(第39回の図表6参照)。
製造業の中小企業では、売上高が減少しているので、人件費を削減することによって利益の減少を食い止めている。
非製造業では、売上が伸びているのだから、それに比例して人件費が増えても不思議はない。実際、売上原価は売上に比例して増えている。しかし人件費が増えていない(第39回の図表7参照)。
あなたにおすすめ