「グランメゾン」「ヌーベル・キュイジーヌ」...知ったかぶりで恥をかくNG美食ワード
詳細はこちら
「高級」だけが美食ではない。美食=人生をより豊かにする知的体験と教えてくれるのが書籍『美食の教養』だ。著者はイェール大を卒業後、南極から北朝鮮まで世界127カ国・地域を食べ歩く浜田岳文氏。美食哲学から世界各国料理の歴史、未来予測まで、食の世界が広がるエピソードを網羅した一冊。「外食の見方が180度変わった!」「食べログだけでは知り得ぬ情報が満載」と食べ手からも、料理人からも絶賛の声が広がっている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。
間違って使われがちな
「ヌーベル・キュイジーヌ」
日本には外国料理の店がたくさんありますが、横文字のレストラン用語が間違って使われているケースが少なくありません。
たとえば、フランス料理には「ヌーベル・キュイジーヌ(Nouvelle Cuisine)」という言葉があります。直訳すれば、「Nouvelle=新しい」「Cuisine=料理」、新しい料理です。
ただ、フランス語の単語で最初の文字が大文字になるということは、これは単に新しい料理ではなく、特定のスタイルの料理を指しているということになります。つまり、ひとつの歴史上の時代を表す言葉として使われているのです。
具体的には、それは1970年代、ガイドブックのゴ・エ・ミヨ創設者の1人であるアンリ・ゴが、シェフのポール・ボキューズやアラン・シャペルたちが取り組んでいた料理を指して呼びました。
だから、そのスタイルを継承しているシェフは現在もいますが、少なくともここ数年の間に生まれた新しい料理を「ヌーベル・キュイジーヌ」とはいいません。
もちろん、フランス語で話すときに、小文字の「nouvelle cuisine=新しい料理」という表現を料理に使うかどうかは完全に個人の主観ですし、自由です。
また、フランス料理の歴史においても、今の世代の料理と異なる新しい料理を「ヌーベル・キュイジーヌ」と呼んだことは18世紀以来何度もあります。ただ、日本語の文脈において、単に新しい料理を「ヌーベル・キュイジーヌ」と呼ぶのは間違いです。
他にもある勘違い表現
同じように気をつけたいのが、ヌーベルシノワという表現です。そもそも日本以外で聞いたことがない表現なので調べてみたのですが、1980年代に香港で「凱悦軒」というレストランのシェフが生み出し、90年代に中国と日本で流行したそうです。
確かにそのシェフが新しいスタイルの料理を生み出したものかもしれませんが、それは香港でヌーベルシノワと呼ばれていたのでしょうか。
少なくとも、今はネットを検索してもnouvelle chinoisという表現が中華圏で使われていた痕跡は見つかりません。そもそも文法的に間違っていて、nouvelleであればchinoise、かつそれだと名詞がないのでnouvelle cuisine chinoiseとなるはずです。
日本で流行ったヌーベルシノワという料理スタイル自体を否定するということではなく、この表現は海外では通用しない、ということは知っておいたほうがよいと思います。
ちなみに、同じ類の間違いでいうと、テレビドラマでも有名になったグランメゾンという表現。
これも「grand maison」だと文法的に間違っていて「grande maison=グランド・メゾン」。ただグランド・メゾンは大きい家、偉大な家という意味にしかなりませんし、日本でいうグランメゾンに当たる表現はフランス語にありません。
僕も日本のフランス料理店でグランメゾンという言葉にふさわしい店にはその表現を使いますが、海外では誤解を招いてしまいます。
(本稿は書籍『美食の教養 世界一の美食家が知っていること』より一部を抜粋・編集したものです)
1974年兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮のまずい食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国・地域を踏破。一年の5ヵ月を海外、3ヵ月を東京、4ヵ月を地方で食べ歩く。2017年度「世界のベストレストラン50」全50軒を踏破。「OAD世界のトップレストラン(OAD Top Restaurants)」のレビュアーランキングでは2018年度から6年連続第1位にランクイン。国内のみならず、世界のさまざまなジャンルのトップシェフと交流を持ち、インターネットや雑誌など国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信中。株式会社アクセス・オール・エリアの代表としては、エンターテインメントや食の領域で数社のアドバイザーを務めつつ、食関連スタートアップへの出資も行っている。
■しかく新刊書籍のご案内
☆5刷重版!! 売れてます!! 飲食業、シェフ、食べ手から共感&絶賛の声続々!
☆Amazonランキング[本]総合1位!(2024年6月3日)
☆「TALK TO NEIGHBORS」J-WAVE(2024年9月30日-10.3)「鈴木聖奈LIFE LAB.」TBSラジオ(2024年9月18日&25)「PIVOT」等に著者出演
☆「朝日新聞」売れてる本(2024年10月19日)「日経新聞」人間発見(2024年11月18日〜22)「FRaU」「現代ビジネス」「プレジデントオンライン」で紹介
本書『美食の教養』目次より
■しかくはじめに なぜ、「美食」か
「美食=高い」とは限らない
おいしいだけの料理の先にあるものは?
食の教養は、人生を豊かにしてくれる ...
■しかく第1章 人生を豊かにする 美食の思考法
GDPと食の豊かさは比例しない
芸術家 vs. 職人
自分の好みで判断しない
鮨から学ぶ美食の見方
『関ジャム』的に食べる ...
■しかく第2章 美味しさに出会う 美食入門
[心得]安いジャンルのトップに行ってみる
[店選び]「食べログ」をどう使うか?
[食べ方]食べ歩きのプランニングガイド
[評価軸]料理を味わうのは、皿の上だけではない ...
■しかく第3章 食から国の素顔が見えてくる 世界の料理総まとめ
ガストロノミーの基盤となるフランス料理
「まずい国」の汚名返上するイギリス
ニュー・ノルディックで激変した北欧
なzぇ、アメリカで美食は厳しいのか? ...
■しかく第4章 美食家なら知っておきたい グルメ新常識
だまされないための白トリュフの教養
海外で大人気のWAGYUと迫りくる危機
日本人が知らないピッツァの進化 ...
■しかく5章 美食を生み出す 一流料理人の仕事
一流レストランと料理人に共通すること
料理人が絶大な信頼を置く魚介とは?
僕が尊敬するシェフたち(10人) ...
■しかく第6章 私たちは何をどう食べるのか 美食の未来予測
マグロとジビエに学ぶ、食材の未来
生産者に求められるマーケットの視点
今、地方が面白い! ...
【COLUMN】いい客になるための美食講座
1.テーブルマナー 2.礼儀 3.オーダー 4.常連
★巻末特典 世界のベストレストラン50に載っていない 世界の注目すべきレストラン50
世界No.1美食家が教える、人生を豊かにする食の新常識。「いつからか、食事を心の底から楽しめなくなった」「評判・話題ばかりを気にしてしまう」「オーダーしながら、頭はコスパで一杯」......。そんな悩みをロジカルに吹き飛ばし、進化し続ける食の教養に触れることで、あなたの好奇心を取り戻すための一冊である。