美術界マネーの内幕、作家・画商・百貨店らはどうやって「もうける」のか

ダイヤモンド編集部
有料会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
アートの裏側「美術とお金」全解剖#2Photo:Chris Clor/gettyimages

アートを巡るおカネの流れはどうなっているのか。時に美術品はオークションなどで巨額の取引が交わされる世界だけに、内実が気になるものだ。美術品を販売するギャラリー、画商や百貨店、古美術商のほか、オークション会社のビジネスモデルはどうなっているのか。特集『アートの裏側「美術とお金」全解剖』(全10回)の#2では、素人目には分かりづらい彼らが「もうける」仕組みを解剖する。

「週刊ダイヤモンド」2017年4月1日号の第1特集を基に再編集。肩書や数値など情報は原則、雑誌掲載時のもの。

飛び交うカネ、熾烈な駆け引き
アートビジネスのもうけの構造

2017年3月某日。米ニューヨークでは選ばれし紳士淑女が集う晩餐会が開かれていた。実は、この晩餐会参加者のお目当ては日本の美術館が持つ美術品だった。

3月15日、藤田美術館(大阪市)所蔵の中国美術品がニューヨークで開かれたクリスティーズ主催の競売に出品された。青銅器や書画など計29点が、たった一晩で総額約300億円で落札され、同社の競売の東洋美術での落札総額として過去最高となった。

話題を集めた同競売の数日前、買い手となり得る中国の有力コレクターや骨董商などを招いたのが冒頭の晩餐会。今回のように注目度が高い場合、競売前にこうした会が催される。そこに集うのはいわば競売のライバルたち。庶民にはその胸中を計りかねる超富裕層のためのひとときなのだ。

マネーがうごめく美術界。その"儲けの構造"は案外見えづらい。ここでは、内幕を明かしていく。

記事一覧

予告編

「美術とお金」全解剖、知られざるアートの裏のカネと人

2021年1月11日

#1

アート界の裏でうごめく5人のプレーヤー、作家・画廊・美術館らの実態

2021年1月11日

#2

美術界マネーの内幕、作家・画商・百貨店らはどうやって「もうける」のか

2021年1月12日

#3

「画壇」という日本独自の奇怪な仕組み、現代美術関係者には理解不能!?

2021年1月13日

#4

サントリー、ヤフー、資生堂...「企業とアート」が再び接近する理由

2021年1月14日

#6

「伝説の贋作者」によるフェルメール事件とは?有名贋作騒動12選

2021年1月15日

#5

西洋美術の表現法の発展は「キリスト教」と「社会情勢」でわかる!

2021年1月15日

#7

日本美術史「縄文〜明治時代」を一挙解説!土偶から洋画との融合まで

2021年1月16日

#8

戦国の世を席巻「茶器バブル」、最高値は日本国の半分!?信長の死にも関係

2021年1月16日

#9

現代アートを「11人の有名作家と作品」で一気に理解!草間彌生、デュシャン...

2021年1月17日

#10

名画12点で学ぶ「世界史の転換点」、洞窟壁画からピカソのゲルニカまで

2021年1月17日

あなたにおすすめ

特集

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /