改正相続法の大トリ「自筆の遺言書」、新制度でズバリここが変わる!

ダイヤモンド編集部
有料会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
改正相続#4Illustration by Yuuki Nara

絶対の効力を持つ遺言書だが、これまで自筆証書遺言の制度には多くの落とし穴があり、何かと使い勝手が悪かった。だが、新たに始まった制度を活用すればそのデメリットはカバーされる。『改正相続、もめごと全解決!』第4回では、新制度の特徴と遺言書の書き方の注意点について解説する。

「週刊ダイヤモンド」2020年5月2日・9日号の第1特集を基に再編集。肩書や数値など情報は雑誌掲載時のもの。

自筆証書遺言のデメリットを
カバーする新制度が登場

「遺言書」は、法で認められた人生の最後の意思表示だ。それだけに絶対的な効力を持つ。遺言書の有無が、相続とその骨肉の争い、「争族」の行方を左右するといっても過言ではない。

改正相続法の施行は2019年1月、本人による手書きでしか認められなかった「自筆証書遺言」の一部にワープロやパソコンによる作成を認めたことからスタートした。ただし、ワープロでの作成が認められたのは、自筆証書遺言に添付する預貯金や不動産、負債など「財産目録」のみ。手書きの煩雑さを少しでも軽減することが狙いだが、いかに今回の改正が、遺言の普及に重きを置いているか分かる。

そもそも遺言書は、先の自筆証書遺言と「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類に大別される。一般的には、遺言書といえば自筆証書遺言か公正証書遺言の二つを指す。

自筆証書遺言のメリットは、何よりもその手軽さにある。思い立てばいつでも自らの手を動かして紙に書くだけなので、費用も基本的にゼロだ。

一方、デメリットは、まず自分の死後に遺言書を見つけてもらわなければ、完全に無意味になることが挙げられる。さらに厄介なのが、内容や様式に致命的な不備も多いため、せっかく相続人(財産をもらう人)の手に渡っても無効になったり、新たな「争族」を招いたりする可能性もある。

また、偽造や改変の恐れがどうしてもついて回るため、その信ぴょう性が法廷で争われることも。さらに自筆遺言は、相続発生後に家庭裁判所で検認を受けなければ有効にならない

記事一覧

予告編

改正相続法で大激変!「争族の落とし穴」を回避するポイント

2020年5月18日

#1

相続法40年ぶり大改正に想定外の「わな」!余計な税負担、争族リスク...

2020年5月18日

#2

改正相続法の配偶者居住権が「新節税スキーム」になる想定外の理由

2020年5月18日

#3

相続の基本ガイド2020最新版!手続きと「誰が・どれだけ」を完全解説

2020年5月19日

#4

改正相続法の大トリ「自筆の遺言書」、新制度でズバリここが変わる!

2020年5月19日

#5

相続で一番もめる「遺産分割協議」、4つの分割法と遺産の種類を解説

2020年5月20日

#6

改正相続法で「現金の少ない地主」が多くの土地を失いかねない理由

2020年5月20日

#7

相続法が改正されても「自宅の生前贈与」を絶対に使ってはいけない理由

2020年5月21日

#8

家と土地の相続がもめやすい理由、「親族で共有」するのは最悪!

2020年5月21日

#9

土地相続は「路線価と時価の差」に注意!地方は"負動産"押し付け合いも

2020年5月22日

#10

「節税アパート」の悲惨な末路、相続税対策のはずが負の遺産化リスクも

2020年5月23日

#11

空き家を税金で損せずに売る方法、築古限定の「超節税術」も

2020年5月24日

あなたにおすすめ

特集

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /