週刊ダイヤモンドの見どころ

土本匡孝(週刊ダイヤモンド編集部)

つちもと・まさたか/毎日新聞で12年間、記者として事件、行政、スポーツなどを取材。16年より週刊ダイヤモンド記者。製薬、日用品、化粧品業界を担当。主な担当特集は「踊り場のOTC(大衆薬)」、「第一三共の正念場」「医学部・医者で食えるのか?」など。趣味は読書と映画。

2018年05月11日掲載

医系の大学序列マップ、職種別コスパ&将来需要予想を一挙掲載!

『週刊ダイヤモンド』5月19日号の第1特集は、「20年後も医学部・医者で食えるのか? 医歯薬看の新序列」です。総じて社会的ステータスの高い医師・医療職ですが、本当に「食える職種」はどれなのか。職種の中でも格差がないのか。今は食えても将来はどうなのか。現在の序列マップ、職種別コストパフォーマンスランキング、将来需要予想などで迫ります。医歯薬看(医師、歯科医、薬剤師、看護師)になるための大学最新情報や、国公立大学医学部・医学科に強い高校ランキングと併せて、情報満載でお届けします。

医学部に入っておけば、将来は安泰だし、高収入間違いなし――。

司法制度改革によって法曹人口が増加した結果、食えない弁護士が登場して「法学部→法曹界」ルートが絶望視される昨今。高偏差値の高校生が大学の学部を選ぶ際に、高い確率で人生の勝ち組になり得る唯一の選択肢が医学部とも言われる。

「偏差値が高い=医学部に入ろう」という図式でゲーム感覚の受験生も存在する。若い才能を医学部ばかりに集めてよいのか。どこまで本気の発言かはさておき、そんな声が医療関係者から聞こえてくる。それほど医学部人気はすごいのだ。

私立医学部の学費引き下げや、少子化で親や祖父母から教育資金を得やすくなったことが、一般家庭の子女が医学部を狙える環境を醸成した。これによって医学部の入試倍率をさらに押し上げた。

押し上げ切ったのかこの数年の志願者数は横ばいだが、偏差値は崩れない。

医学部の偏差値は今、「早稲田、慶應の理工学部以上」といわれる。かつては教育資金が豊富な医師の子女なら、成績が良くなくても何とか入れる医学部はあったが、医学部全体の偏差値が上昇し、今はどこも超難関だ。

医師になるまでの過程は、さながら下克上である。戦いに敗れた者は、多浪は当たり前。他学部に取りあえず入って卒業してから学士編入するつわものや、海外の医学部に向かう者もいる。

夢を諦めて薬学部や歯学部に流れる者はいるが、福祉、看護、その他の医療職種に流れる者は少ない。そこには「厳然たる格差がある」と、特に医師家庭の子女たちは知っているからだ。

医学部に入れば、外部からはうかがい知れない大学間の「格」が存在する。国立大学では運営交付金も人も格に準じて配置され、そのことが更に格を確固たるものにする。「格を越えた下克上はない」と、ある地方大学の学長は諦め顔で言う。

今春始まった新専門医制度でも、大学の格の違いがあらためて表面化した。

医師になったとしても今度は報酬の格差社会が広がっている。

勤務地は地方か都市か、病院の勤務医か市井の開業医か、診療科は何にするか。

全国約30万人の医師による、壮大な椅子取りゲームが待っている。

コスパトップのMR
将来需要で減少1位

資格取得までのコストと、取得後の収入(パフォーマンス)は見合ったものか――。

シビアに物事を見る今どきの若者が気にするのは、仕事のやりがいだけではないだろう。

医師はもちろん、ほとんどの医療職には資格試験がある。受験資格が、特定の教育機関を卒業することになっているものも大半だ。故に負のスパイラルにはまれば、塾・予備校代などのコストは青天井。晴れて職に就けば社会的ステータスは総じて高いが、職種によって収入格差は大きい。

9医療系職種のコストパフォーマンスを塾・予備校代、学費、試験合格率、平均年収などから総合的に比較し、ランキングにしたのが下の表だ(特集内で詳細)。風評とは異なる結果もあり、意外性があろう。なぜならこのランキングでは将来リスクは勘案していないからだ。

ある医療系学部の学生は卒業が迫り、「仕事としての手堅さ」を気にして、卒業生に話を聞いて情報収集をしていると明かす。学生にすれば直近はもちろん、長い人生を費やす価値があるのかと、冷静に将来性を値踏みしている。

そんな学生に参考になるのが、医療の改革を担う53人へのアンケート調査に基づく「2040年の需要増減予想トップ10」(下表参照、特集内で詳細)だ。現時点でのコストパフォーマンスランキングと比べると、示唆に富む内容となっている。

例えば製薬会社のMR(医薬情報担当者)は営業職の花形とされ、現時点ではコストパフォーマンスが良いが、需要の没落度が激しそうだ。理学療法士などリハビリ系の医療職は、現時点では決してコストパフォーマンスの良い職種ではないが、将来性はあるといえる。看護師は一貫して安定した職種といえそうだ。

特集内では医師についてさらに詳細に見ており、今は「高収入・安定ルート」として選ばれるこの職で格差が生じてくるという予想が出ている。

未来に起こり得る医師・医療職の需要変化はこれからの医療を担う学生たちはもちろん、目下の医療を担う現役世代にとっても、非常に気になるところだ。需要変化は医療システムに直結することなので、医療を頼りにする全ての国民にも影響してくる。

本当に「食える職種」は?
医師・医療職を徹底解剖

『週刊ダイヤモンド』5月19日号の第1特集は、「20年後も医学部・医者で食えるのか? 医歯薬看の新序列」です。

総じて社会的ステータスの高い医師・医療職ですが、本当に「食える職種」はどれなのか。職種の中でも格差がないのか。今は食えても将来はどうなのか。医師・医療職の現役世代にも、これからなる学生らにも非常に気になるところでしょう。特集ではそれらの疑問に答えます。

医歯薬看(医師、歯科医、薬剤師、看護師)の大学序列マップ、なるための大学最新情報、偏差値データ、国公立大学医学部・医学科に強い全国の高校ランキングも一挙掲載します。

今週の週刊ダイヤモンド2024年12月21日号[990円]

最新号表紙

特集銀行&信金・信組 最新序列2025

本格的な金利上昇が始まって、間もなく1年。銀行の事業環境は一変した。企業や個人への貸し出しで利益を追求する一方、預金獲得も進めなければならない。投資家や金融当局からは、 政策保有株式について厳しい目が向けられている。さらに足元では、国内金利上昇による、有価証券の含み損増大リスクも浮上している。金利上昇による良しあしがはっきりと出始めた今、銀行の本業力はこれまで以上に問われている。そこで銀行103行と254の信用金庫、132の信用組合の財務データを徹底検証。金利上昇時代を生きる銀行&信金・信組の内情に迫った。

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【週刊ダイヤモンド電子版は、下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【週刊ダイヤモンド電子版の定期購読は、下記のサイトからお申し込みいただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

週刊ダイヤモンドの見どころ の最新記事

[ 週刊ダイヤモンドの見どころ ]のバックナンバーへ

記者の目

  • 編集部 永吉泰貴

    バッティングは上達

    最近、バッティングセンターにはまっています。息をするように26回利用券を消費してきた日々のおかげか、気が付けば打球飛距離が伸び、スイングスピードも速くなっているのを実感します。
    片や、なぜか伸びないのが原稿の執筆スピード。記者1年目の頃からあまり向上していない気がします。さすがにバッティングセンターよりも時間を費やしてきたはずですが、この違いは何なのか。
    ChatGPTに聞いたところ、「面白い対比ですね」とちゃかされた後、「原稿は単に速く書けばいいのではありません。読者を意識した書き方など、スピードと質のバランスが重要です」と正論で𠮟られました。読者を第一に考えて書き上げた銀行特集、ぜひご笑覧ください。

  • 副編集長 臼井真粧美

    郵便局の窓口の面倒な人

    郵便局窓口に銀行関係の手続きで訪れた先日、マネーローンダリング防止などを目的に、職業や取引目的の申告を求められました。
    その内容が年収などにも及んでボリューミー。ここに至るまでの手続きで窓口側のスムーズさが欠けていたのもあって、「時間がかかって面倒だなあ」という態度を表に出してしまいました。
    窓口の女性はそんな態度、慣れたものなのか、ニコニコ。
    なんだよと思いながら手続きの最終段階に入ったとき、持参すべき書類がそろっていないことが判明。「うわ、時間を無駄にさせている面倒な人は私の方か」と申し訳なくなりながら窓口の女性を見ると、変わらずニコニコ。
    笑顔に救われながら、そそくさと帰りました。

最新号の案内2024年12月21日号

表紙

特集銀行&信金・信組 最新序列2025

本格的な金利上昇が始まって、間もなく1年。銀行の事業環境は一変した。企業や個人への貸し出しで利益を追求する一方、預金獲得も進めなければならない。投資家や金融当局からは、 政策保有株式について厳しい目が向けられている。さらに足元では、国内金…

特集2金融人事コンフィデンシャル

毎年12月、銀行員は落ち着きをなくす。それは首脳人事が発表されるからだ。誰がトップに就くかによって、末端の銀行員であっても出世とキャリアは大きく影響を受ける。そこで3メガバンクと地方銀行の最新の首脳人事を探った。

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /