●くろまる記事表示
・画像が1〜2枚の場合は文章の左側に画像を表示します。画像が3〜4枚の場合は文章の下側に画像を表示します。
・大きい画像は縮小して表示します。画像をクリックすると実サイズで表示します。
●くろまる画像一覧
・掲示板上部の「画像」をクリックします。
●くろまる投稿
・掲示板上部の「投稿」をクリックします。
・画像は「参照」をクリックして画像ファイルを入力します。
アップロード可能な画像のファイル形式:JPG、GIF、PNG 最大ファイルサイズ:合計400
KB
・内容欄に記載したURL(http://)は自動的にリンクされます。
但し、リンク数を制限していますので、URLの数は4個以下にして下さい。
・「名前」「題名」「内容」に禁止語が含まれていると投稿できません。
・英文スパム投稿防止の為、「名前」「題名」「内容」のいずれかにひらがな又は全角カタカナを1文字以上入れて下さい。
・一度投稿すると「名前」「枠色」「修正キー」はクッキー機能により自動的に入力されます。
・返信記事を投稿する場合は親記事の「返信」をクリックします。
・携帯から投稿できる文字数は最大300字程度です。但し、携帯機種により異なる場合があります。
●くろまる投稿通知
・掲示板に投稿すると管理者へメールで下記のように通知します。
・受信するメールアドレスは「基本設定」で予め設定します。
■しかく日時: 2005年5月2日(月) 21:12
■しかく名前: 太郎
■しかく題名: 画像表示
■しかく内容:
複数の画像を表示できます。
●くろまる修正、削除
・投稿後は自分の記事の「修正」をクリックすれば修正、削除ができます。
但し、「修正キー」が必要な場合もありますので投稿時に入力しておいて下さい。
・親記事を削除するとそれに対する全ての返信記事も削除されます。
・管理者が記事を修正、削除する場合は、「修正」をクリックし修正キーにパスワードを入力します。
パスワードは全ての記事に対して有効です。
・管理者が修正キーにパスワードを入力すると「ホスト拒否」と「禁止語設定」が表示されます。
それらをクリックすると管理画面が表示され設定ができます。
「ホスト拒否」をクリックするとそのホスト名が自動的に設定されます。
●くろまるキーワード検索
・掲示板上部の「検索」をクリックします。
・キーワードを入力し「検索」をクリックします。キーワードを複数指定する場合はスペースで区切って下さい。
・検索対象は記事に含まれる全ての文字です。過去ログも検索対象に含まれます。
●くろまる過去ログ
・「過去ログ」をクリックします。
・親記事の日付に対応して、月単位で記事を表示します。
・過去ログの記事に対して、返信、修正、削除はできません。
●くろまる管理画面
・掲示板の右下にある「管理」をクリックします。パスワードは初期値が「cgi」です。
●くろまる拒否ホスト
・投稿を拒否するホスト名を入力して改行して下さい。
・任意の文字を「*」で指定できます。「*」は複数の文字に対して複数回使用できます。
(例)
a123456.ne.jp、a123*.ne.jp、a123*.*.jp
・このホスト名が投稿者のホストにマッチすると投稿できません。
●くろまる禁止語
・
禁止語を1語ずつ改行して入力して下さい。
・投稿時の「名前」、「題名」、「内容」に禁止語が含まれていると投稿できません。
●くろまる基本設定
タイトル
掲示板の最上部に表示するタイトルを入力します。
タイトルアイコンを設定した場合はアイコンを優先して表示します。
コメント
タイトルの下に表示するコメントを入力します。
PCホームURL
掲示板のパソコン用画面の左上部に表示するホームへの戻り先を指定します。
携帯ホームURL
掲示板の携帯用画面の上部に表示するホームへの戻り先を指定します。
壁紙
壁紙を使用する場合に画像アドレスを指定します。
タイトルアイコン
タイトルアイコンを使用する場合に画像アドレスを指定します。
画像格納ディレクトリ
bbsdataディレクトリを絶対パス又は本CGIからの相対パスで指定します。
サーバによってCGIとHTMLのディレクトリが分離している場合は、「設置手順5」で転送した
HTML用ディレクトリの bbsdata のパスを指定します。http://のURLでは指定できません。
(例) ./bbsdata、 ../xxxx/bbsdata、 /xxxx/bbsdata
画像読出ディレクトリ
bbsdataディレクトリをURL又は本CGIからの相対パスで指定します。
サーバによってCGIとHTMLのディレクトリが分離している場合は、「設置手順5」で転送した
HTML用ディレクトリの bbsdata を http://のURLで指定します。
(例) ./bbsdata、 http://xxxx/bbsdata
受信メールアドレス
投稿通知を受信するメールアドレスを入力します。
sendmail パス
サーバにおけるsendmailパスを指定します。
基本背景色・・・
各色をカラーコードで指定します。
枠色
記事の枠色を指定します。
新記事の表示時間
新しい記事にNEWマークを表示する時間を指定します。
左フレーム幅
左フレームの表示幅を指定します。
記事表示
・1ページ当りの親記事の表示件数を指定します。
・現行ログの記事件数を指定します。この件数を越えると古い記事から過去ログに移行します。
この件数が大きいとサーバに負荷が掛かりますので、最大300件程度に設定して下さい。
・記事の表示幅を指定します。
画像表示
・画像の枚数を選択します。
・画像を表示する最大サイズを指定します。このサイズを越えると縮小表示されます。
表示サイズはその設定後の画像入力から有効になります。
・画像一覧で表示する画像の列数と1ページ当りの画像枚数を指定します。
パスワード変更
管理画面に入る為のパスワードを入力します。