[フレーム]
1 - 11 件 / 11件
こんにちは、mayaです! 最近、Claude Codeでボリュームの大きいタスクを実行していると、途中でAuto Compactが発動してコンテキストが圧縮され、それまでの経緯をClaude Codeが見失ってしまう問題に悩まされていました。 せっかく良い流れで進んでいたのに、突然とんちんかんな作業を始めるあの絶望感、分かる方も多いのではないでしょうか😭 そんな中、Codex CLIがMCPに対応したという情報を見つけて試してみたところ、これが予想以上に良い体験でした! Claude Codeがタスク管理役、Codexが実行役という役割分担により、コンテキストウィンドウをほとんど消費せずに大規模なタスクを自律的に完遂できるようになりました。 この記事で分かること / 対象読者 Claude Codeのヘビーユーザー向けの内容です コンテキストウィンドウ問題の実践的な解決方法 Claud
このスライドはSlidevで作られており、以下のレポジトリで公開しています https://github.com/riya-amemiya/amemiya_riya_slide_data/tree/main/frontend_conf_tokyo_2025
2025年09月30日 Next.js vs Nuxt それぞれの良さを知る Frontend Night https://offers-jp.connpass.com/event/367375/ の登壇資料です!
The UnifiedToolchain for the Webdev, build, test, lint, format, monorepo caching & more in a single dependency, built for scale, speed, and sanity Everything you love about Vite— plus everything you’ve been duct-taping together.Built for growing teams tired of configuring, patching, and replacing their JavaScript tooling stack.
GitHub Copilot CLIがでた なんとなくTwitter見てたらこんなツイートが 触ってみるしかないってことで、実際に触ってみて入門記事書いてみました GitHub Copilot CLIとは? GitHub CopilotがCLIで使えるようになったものって認識 GitHubのurl 対応しているプラットフォーム Linux macOS Windows (experimental) 必要なもの Node.js v22 or higher npm v10 or higher (On Windows) PowerShell v6 or higher An active Copilot subscription. See Copilot plans. ここで注意なのが、以下のいずれかのプランじゃないと使えない GitHub Copilot Pro GitHub Copilot Pr
SteamユーザーのSonix氏は9月23日、史上初となる「ゲームコレクター:40,000+」バッジを獲得した。これは、Steamのライブラリにゲームを4万本入手すると獲得できるものである。海外メディアGamesRadar+などが報じている。 バッジとは、Steamのプロフィールに表示され、アカウントの経歴を表すアイコンのことだ。ゲームのプレイを通して集められるほか、アカウント自体の年齢やゲームの所有本数に応じたものが取得可能。イベントやキャンペーンなどを通して特殊なバッジが配布されることもある。 Steamコミュニティで公開されているSonix氏のプロフィールによれば、同氏は2010年7月よりSteamを使用している中国・上海のユーザーである。Sonix氏は9月23日22時31分までに4万本のゲームを所持し、「ゲームコレクター:40,000+」を獲得。本稿執筆時点で所持しているゲームの総
本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は、Misskey v2025.10.0に含まれる予定の「動画圧縮機能」で採用した、ブラウザ上で動画処理を行えるライブラリ「Mediabunny」を紹介します。 モチベーション Webサービスにおいては、アップロードされた動画をサーバーにそのまま保存するのではなく、ストレージ節約のため非可逆的に圧縮したり、互換性向上のため再エンコードを行う、というシチュエーションは一般的です。 Misskeyでも動画の投稿が可能なので、サーバーサイドでffmpegを利用してサムネイルの生成を行うなどの処理を行っています。 しかし、サーバーサイドで動画処理を行うのは画像と比べてもはるかに負荷がかかりますし、最終的に圧縮されるとしてもユーザーはオリジナル動画をいちどアップロードする
Claude Codeでコードを書くのが当たり前になりつつありますが、Codexの名前も最近聞きますよね? Claude Codeは性能低下のバグを治して元の最強になりました。 しかしそれと同時期にCodexはGPT-5-Codexという新しいモデルを出しました。 これは頂上決戦するしかないよなぁ!? ということで、一度比較をしてみたいと思います😉 今回は人気の3つ Claude Code (Sonnet 4) Codex (GPT‐5-Codex high) Cursor Agents (Auto) と、おまけで2つ Augment Code (Sonnet 4) Warp Code (GPT-5 high-reasoning) にまったく同じプロンプトを投げ、Slackクローンを作ってもらいました。 実験条件 共通プロンプト Slackクローンアプリを作成してください。 .curso
必要もないのに querySelector や querySelectorAll の型引数を指定しないようにしましょう. (この記事は AI レビュワーに「型引数を指定した方が型安全だ」と提案されたのに対する反論として作成しています.) querySelector の型安全性 querySelector や querySelectorAll の型定義は, 後述する要素型セレクターに関連する部分を除くと, 基本的には以下のようになっています. querySelector<E extends Element = Element>(selectors: string): E | null; querySelectorAll<E extends Element = Element>(selectors: string): NodeListOf<E>; これはつまり型引数が Element を継承し
Earlier this year we asked for input from the community to inform design for Oxlint support for custom JS plugins. Today, we are pleased to announce the result of many months of research, prototyping, and finally building: Oxlint supports plugins written in JS! Key features ESLint-compatible plugin API. Oxlint will be able to run many existing ESLint plugins without modification.An alternative AP
ChatKit is a batteries-included framework for building high-quality, AI-powered chat experiences. It’s designed for developers who want to add advanced conversational intelligence to their apps fast—with minimal setup and no reinventing the wheel. ChatKit delivers a complete, production-ready chat interface out of the box. Key features include: Deep UI customization so that ChatKit feels like a fi
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く