エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『WEB+DB PRESS Vol.122』の特集「作って学ぶ RDBMS のしくみ」を読みながら、誌面のコードを動かしてミ... 『WEB+DB PRESS Vol.122』の特集「作って学ぶ RDBMS のしくみ」を読みながら、誌面のコードを動かしてミニRDBMSを作りました。10時間くらいで動作確認までできて、頭の中で知っていたRDBMSの仕組みを、手を動かしながら実感できたのが良かったです。 上記はVol.122のリンクですが、今購入するならVol.1〜136がセットになった以下の総集編がおすすめです。 ミニRDBMS自作の動機 私は数年おきに低レイヤー寄りの領域を学び直し、エンジニアとしての幅を少しずつ広げてきました。以前、NAND回路から OS までを自作する『コンピュータシステムの理論と実装』に取り組んだときは、手を動かして作る体験が大きな学びにつながったため、次も「何かを作る」形で挑戦したいと考えていました。ちょうど最近は仕事でデータベースや DWH に触れる機会が増え、データベースに強くなりたいという