[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

290users がブックマーク コメント 20

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ゲームでよくある「NATタイプ」はどう判定しているの?

290 users zenn.dev/yoshd

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント20

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Wafer
天城越えより大変なNAT越え

その他
six13
天城越え、鶴田超え、NAT越えが日本三大越えだと思う(一つは超えだが)

その他
geekpage
ゲーム機のNAT判定はRFC通りではなくRFC 3489ベースの独自な部分を含んでいた気がしたけど、大手ゲーム機でのNATタイプ判定方法は非公開だった気もします。

その他
nezuku
PSNでのNATタイプ1,2,3やSwitchのNATタイプA,B,C,DはどのNAT状態と対応しているんでしたっけ... どこかで見た覚えはあるんだけれども

その他
honeniq
NAPTのことをNATと呼ぶな高校校歌

その他
dazz_2001
ゲームでP2Pが多用されている現状は何とかするべきだよなぁ。コスト的にP2Pを選択せざるを得ない理由は分かるけど、Port開放とかグローバルIPが必須とかユーザ側が越えなければいけない敷居が高過ぎる

その他
donbulinux
" なぜNATタイプの判定を行うのか"

その他
field_combat
NAT超えの話

その他
yarumato
"オンラインマルチプレイなど通信を行うゲームをする際、ゲーム機器同士で通信可能かどうかを見極める目安のNATタイプをどのように判定するのか、 RFC 5780 ベースで簡単に説明します。"

その他
wtatsuru
NAT越えの丁寧な解説

その他
honeniq
honeniq NAPTのことをNATと呼ぶな高校校歌

2021年12月09日 リンク

その他
minoton
10年前とかに読みたかったなあ

その他
stealthinu
UDPホールパンチング、どうして出来るのかはじめてちゃんと理解できたわ。まずはSTUNで通信可能なIP:Portを仲介サーバ通して交換し、その後互いに「ホール」にパケット投げ合うと穴が開くのね。

その他
oakbow
このあたりの技術はWebRTCやるときに軽くなぞった程度だけど、STUN/TURNサーバ関係で調べるとなるほどとなったよね。昨今はフレッツ同士とかじゃないとTURNサーバがほとんど必要になりそうな

その他
geekpage
geekpage ゲーム機のNAT判定はRFC通りではなくRFC 3489ベースの独自な部分を含んでいた気がしたけど、大手ゲーム機でのNATタイプ判定方法は非公開だった気もします。

2021年12月09日 リンク

その他
six13
six13 天城越え、鶴田超え、NAT越えが日本三大越えだと思う(一つは超えだが)

2021年12月09日 リンク

その他
underd
あとでよむ

その他
hatomugicha
STUNって認証ないんだっけと思ったけど本流のプロトコルで実装すればいいのか

その他
agricola
スタティック・ダイナミックとソース・デスティネーション、でしたっけ?

その他
dazz_2001
dazz_2001 ゲームでP2Pが多用されている現状は何とかするべきだよなぁ。コスト的にP2Pを選択せざるを得ない理由は分かるけど、Port開放とかグローバルIPが必須とかユーザ側が越えなければいけない敷居が高過ぎる

2021年12月09日 リンク

その他
nakag0711
他所からNAPT通るのは基本的にはバグみたいなもん

その他
Wafer
Wafer 天城越えより大変なNAT越え

2021年12月09日 リンク

その他
Shinwiki
strongswanが勝手に判定してくれるようになってものすごく楽になった記憶

その他
syuu256
NAT越え P2P

その他
cruller
あなたと越えたい NAT越え

その他
nezuku
nezuku PSNでのNATタイプ1,2,3やSwitchのNATタイプA,B,C,DはどのNAT状態と対応しているんでしたっけ... どこかで見た覚えはあるんだけれども

2021年12月08日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ゲームでよくある...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ゲームでよくある「NATタイプ」はどう判定しているの?

はじめに 家庭用ゲーム機などのネットワーク設定で「NATタイプ」というのを見たことがある人は多いと思... はじめに 家庭用ゲーム機などのネットワーク設定で「NATタイプ」というのを見たことがある人は多いと思います。 これはオンラインマルチプレイなど通信を行うゲームをする際、ゲーム機器同士で通信可能かどうかを見極める目安として使われます。 記事では、このNATタイプをどのように判定するのか、 RFC 5780 ベースで簡単に説明します。 この記事はDeNA Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 なぜNATタイプの判定を行うのか 一般的なクライアント/サーバモデルの通信であれば、そもそもNATタイプが何であるか気にすることはないと思います。 では、家庭用ゲーム機などがなぜNATタイプを判定するのかというと、「P2Pが成立するかどうか」を見極めるためです。 P2Pで通信を行う際は、NAT(NAPT)が存在する場合、いわゆる「NAT越え」が必要になります。 NATがあると、イ

ブックマークしたユーザー

  • ivgtr2025年08月17日 ivgtr
  • knj29182024年06月17日 knj2918
  • donbulinux2024年06月14日 donbulinux
  • ymse2024年03月03日 ymse
  • techtech05212023年04月06日 techtech0521
  • lyokato2022年11月29日 lyokato
  • S642022年09月19日 S64
  • b-wind2022年07月26日 b-wind
  • machupicchubeta2022年07月03日 machupicchubeta
  • fkshom2022年05月18日 fkshom
  • soy-curd2022年01月20日 soy-curd
  • questbeat2021年12月25日 questbeat
  • alcus2021年12月15日 alcus
  • koikejinshi2021年12月15日 koikejinshi
  • shuymn2021年12月14日 shuymn
  • sc3wp06ga2021年12月13日 sc3wp06ga
  • mapk0y2021年12月13日 mapk0y
  • shirokurostone2021年12月12日 shirokurostone
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /