[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

230users がブックマーク コメント 7

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

230 users zenn.dev/yasuna

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント7

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kekera
設計書にはMarkdown使ってるけど、スライド作成には使えないな。官公庁のやつみたいなごちゃごちゃしたスライドをこういったテキストベースで作成したいんだけどどうにかならんものかな

その他
Palantir
いろいろあってワードに集約された。議事メモとかはPukiwiki記法で書いてる。

その他
KoshianX
CSSも読んでくれるのか。Marp 便利かもなあ

その他
hakaiya
これは面白い。

その他
kuroan
最近ドキュメントからスライドまでmarkdownで作ってる身としてはほんと広がってほしいと思う。markdownはテキスト形式だから、再利用可能性が抜群に高くて便利だと思うんだけどなぁ......CSS弄れば簡単なデザインもできるし

その他
misarine3
Notionでマークダウンかけばいいのに。私はObsidianをマークダウンでかいて自前データベース作ってるけど。Marpプラグインもあるし楽だよ。

その他
kekera
kekera 設計書にはMarkdown使ってるけど、スライド作成には使えないな。官公庁のやつみたいなごちゃごちゃしたスライドをこういったテキストベースで作成したいんだけどどうにかならんものかな

2024年07月26日 リンク

その他
buluffel_branche
Wordでネイティブサポートしてくれないと使えないよん

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「おいでよMarkdown...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いてい... はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

ブックマークしたユーザー

  • sanko04082025年06月01日 sanko0408
  • katsukiniwa2025年03月08日 katsukiniwa
  • hoge2411072025年02月22日 hoge241107
  • yuiseki2025年02月16日 yuiseki
  • techtech05212024年08月15日 techtech0521
  • harada_shota_kakaku2024年07月29日 harada_shota_kakaku
  • naoki4072024年07月28日 naoki407
  • No_Waste-No_Life2024年07月28日 No_Waste-No_Life
  • poad10102024年07月27日 poad1010
  • fm3152024年07月27日 fm315
  • onori1082024年07月27日 onori108
  • zarazzz2024年07月27日 zarazzz
  • repon2024年07月27日 repon
  • tsugiikimasu222024年07月27日 tsugiikimasu22
  • m0t0m0t02024年07月26日 m0t0m0t0
  • taitodada2024年07月26日 taitodada
  • noontonoon2024年07月26日 noontonoon
  • udah2024年07月26日 udah
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /