エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
はじめに Zenn が複数人で管理できるメディアを作る為の機能「Publication」をクローズドベータでリリー... はじめに Zenn が複数人で管理できるメディアを作る為の機能「Publication」をクローズドベータでリリースしていたので申請してみました。 この記事は vim-jp というグループで管理しています。 管理方法 申請が通るとメンバの管理画面が表示される様になります。 管理種別としては編集者とオーナーの2つ。 炎上記事を閉じたりするのに使うのかな? 記事の投稿 投稿画面の上部にどのアカウントで投稿するのかの選択が表示される様になります。 これは後で変更できるのか確認したいところ。 使い道 「vim-jp はこの Publication で書かないといけない」という物ではなく、あくまで vim-jp ブランドに乗って記事を書いてみたいならお好きにどうぞ、というつもりで申請してみました。どんな活用ができるかも決めていませんが、おそらく企業等で記事を書くには便利だと思います。 おわりに Ze