エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
始めに 最近、業務で自分のVimを使いながら、Vimの良さを伝えています。 そんな中で分かったことが、Vim... 始めに 最近、業務で自分のVimを使いながら、Vimの良さを伝えています。 そんな中で分かったことが、Vimの良さを伝えるときに相手にとって一番有益な情報は、Vimの中で生活することではないということです。(それは本当にそう、何を当り前のことを...。) そもそも普段VSCodeやIDEといったエディタを使っている方からすると、Vimは不便なエディタであり、サーバーに入ったとき止むを得ず使うエディタなのです。 普段Vimmerが何気なく使っているキーバインドでも、Vimを使い慣れない人からしたら、目から鱗の超絶便利機能だったりします。 この記事ではVimの良さを伝えたいけど、何を教えると喜んでもらえる操作なのか、それに少し気がついた気がするので、それを共有したいと思います。 対象とする読者 ある程度Vimの操作ができる人で、Vimの良さを伝えたいという思いがある人。 注意点 無理に勧めない。