エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 自作PCが好きでいろいろいじっていたんですが久々に学びがあったのでメモ程度に投稿します。 ... はじめに 自作PCが好きでいろいろいじっていたんですが久々に学びがあったのでメモ程度に投稿します。 僕の3代目の自作PCは貰い物で元々Windows11が入っていました。実験に使える重たいソースコード類が早く動かしたいなあと思ってLinux デスクトップも使いたいと思って余剰帯域でdual bootとしていました。 しかし、Windowsが持っているメモリ帯域幅が大きすぎていらないなーと思っていました。そこで現在のLinuxを使いながらLive USB使ってGPartedからパーティションを直接的に拡大するというちょっと変態チックなことをやってみたくなりました。Liveでいったん経由しないと、使ってるパーティションを変更することになるので使用中のOSのGpartedでは不可能であるということに気をつけます。普通は(これは研究室同期にも言われたのだが)、消した帯域に新しく入れ直すというのが定石