エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Ubie で SRE をしている @kamina_zzz です。 Ubie では Kubernetes を GKE で運用しているんですが、GKE... Ubie で SRE をしている @kamina_zzz です。 Ubie では Kubernetes を GKE で運用しているんですが、GKE だと container の STDOUT がいい感じに Cloud Logging へと集約されていますよね。 この経路、以前は Fluentd が使われていたんですが、近年は Fluent Bit が使われています。 Fluent Bit になってからどのようにしてログを集約していい感じに Cloud Logging へ送信しているのか気になってしまったので今回はこの辺りをまとめてみます。 さしあたって今回使用するバージョンはこんな感じです。 Kubernetes: v1.18.16-gke.502 Fluent Bit: v1.3.11[1] GKE にバンドルされてるバージョンがこれ はじめに そもそも Fluent Bit の用語や仕