[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

281users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Ubie は Go と Node.js の会社になります

281 users zenn.dev/ubie_dev

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
joker1007
本当にそういう選択理由なのだろうか?所属メンバーの技術スタックにおける親和性の問題の方が大きそうに見える。JVMでスケールとパフォーマンスに問題あるなら、行く先は現状C++かRustぐらいしかないと思う。

その他
ebo-c
私の知見だと確かにJVM on k8sはめんどくさい点があって、k8s上でJVM起動引数でメモリとかパーセンテージで指定すると、ホストマシンのリソースに対する比率でリソースをモグモグするのよ。k8sなのにノードのVMを知る必要が

その他
ed_v3
JS/TSしか書けないとかでなくGo書ける人いるならNode.jsはやめた方が良いんじゃないかなぁ。JSのエコシステムの辛さがバックエンドにも全部来るのは長期的には結構大変だよ。セキュリティ、型の弱さ、移り変わりの速さ等

その他
Pasta-K
こういうのバーンと出てくるの良いな

その他
snowcrush
他社の選択によくここまで上から目線で言えるなーと言いたくなるブコメの数々。記事の内容は外向けの表明としては充分だと思う。

その他
rgfx
このツリーと合わせて読んでいる https://twitter.com/joker1007/status/1603002036890763270

その他
gfx
Ubie、Kotlinやめるってよ。

その他
tsimo
JVMでパフォーマンスが問題になるんだったらC++とかRustとかになりそうな。

その他
nunulk
"JVM の運用はやはり難しいです。実際に、スケーラビリティやパフォーマンスが問題になることは何度かありました。"

その他
chimerast
Kotlinエコシステムの調査不足+Springのせいに見えて、Kotlinそのものは起動も速いしJVMも全然悪くないのになんだか誤解を与えそう。Kotlin書いていて楽しい(=生産性が高い)なら使い続けた方がいいのに。GraphQLにも突っ込みたい

その他
diveintounlimit
うーん他にいろいろ検討したのかも知れないが、ここに記載されている理由がすごい薄っぺらいので、甚だ不安になるな。。。

その他
rgfx
rgfx このツリーと合わせて読んでいる https://twitter.com/joker1007/status/1603002036890763270

2022年12月15日 リンク

その他
snowcrush
snowcrush 他社の選択によくここまで上から目線で言えるなーと言いたくなるブコメの数々。記事の内容は外向けの表明としては充分だと思う。

2022年12月15日 リンク

その他
non_117
医療ドメインが複雑なのにKotlinをやめるのはよくわからなかった。複雑なドメインはそれこそJavaとか......。

その他
noseld
Kotlinのビルドに時間かかってDX悪いのは毎回思う。体感GoエンジニアってJVM系より希少種だけど採用課題解決するのかな?

その他
strawberryhunter
最近のJVMはコンテナを検出して正しく振舞うと思うが詳細は知らない。JVMが難しいのではなくてJVM自体の知識とk8sと組み合わせたりする時のノウハウの問題ではないか。

その他
taguch1
みんな言葉強くなってて笑うw

その他
delphinus35
やはり「採用できねぇ!」ってのが本音では。この人材難では。

その他
zgmf-x20a
やぐさんの記事だとばかり...

その他
akymrk
"JVM の運用知見を持ちつつ、Ubie の人材要件にマッチする候補者はかなりレアで、採用できていません"

その他
chimerast
chimerast Kotlinエコシステムの調査不足+Springのせいに見えて、Kotlinそのものは起動も速いしJVMも全然悪くないのになんだか誤解を与えそう。Kotlin書いていて楽しい(=生産性が高い)なら使い続けた方がいいのに。GraphQLにも突っ込みたい

2022年12月15日 リンク

その他
ed_v3
ed_v3 JS/TSしか書けないとかでなくGo書ける人いるならNode.jsはやめた方が良いんじゃないかなぁ。JSのエコシステムの辛さがバックエンドにも全部来るのは長期的には結構大変だよ。セキュリティ、型の弱さ、移り変わりの速さ等

2022年12月15日 リンク

その他
ebo-c
ebo-c 私の知見だと確かにJVM on k8sはめんどくさい点があって、k8s上でJVM起動引数でメモリとかパーセンテージで指定すると、ホストマシンのリソースに対する比率でリソースをモグモグするのよ。k8sなのにノードのVMを知る必要が

2022年12月15日 リンク

その他
katzchang
JVM、ゆーてもメモリ管理に気をつければ大抵は何とかなると思ってるけど、どうなんだろ。

その他
hateshinaiz
JVMの下りがなければ炎上することはなかっただろう というエントリ

その他
queeuq
ServerSideKotlinは悪くないけど微妙。JVMから離れられないなら仕方ないけど積極的に選ぶ必要性は無いなーって印象/JVMとGoがGCあるから同じってGraalVMとかゴリゴリ使ってるような環境の人なんかな。

その他
yarumato
" Server-Side Kotlinは、静的解析やフォーマッタが IntelliJ IDEA にインテグレートされていて扱いにくい。ビルドが遅い。最近の開発がKotlin/JSやKotlin/Native向きで方向性が違う。JVM の運用は難しい。"

その他
remonoil
"事業成長に伴って運用の重要性が増しています。人材が潤沢とは言えないスタートアップにおいて、様々な技術スタックを安定運用することはコストが高すぎると感じています。" あるある

その他
habarhaba
がんばってください。どこの会社も大体やりきらないで中途半端になる。

その他
peketamin
rustを外したのはWebサービスよりもシステムプログラミングに向いてるからとかの判断したのかな

その他
clubman023
わかる

その他
joker1007
joker1007 本当にそういう選択理由なのだろうか?所属メンバーの技術スタックにおける親和性の問題の方が大きそうに見える。JVMでスケールとパフォーマンスに問題あるなら、行く先は現状C++かRustぐらいしかないと思う。

2022年12月14日 リンク

その他
Keisuke69
Kotlinやめる理由が書かれてるくらいだとそれほど大きな問題に思えなかったんだが実際のところどうだったんだろ

その他
mizdra
選定の根拠なるほど。サービステンプレートやガイドライン用意してるの丁寧だなー。

その他
door-s-dev
JVMでパフォーマンス問題ってなんだろ。goもgcはあるよな/少し書き換わったね。まあ社内にgoには詳しい人がいてJVMには詳しい人がいなかったなら分かる

その他
Shisama
UbieさんはKotlinのイメージが強かったけど、Goへ行くのかー。弊チームとスタック似ているけど、うちはconnect-web使ってフロントエンドからgRPCでやりとりしてますが快適です!(モック以外)そしてガイドラインすばら

その他
tsimo
tsimo JVMでパフォーマンスが問題になるんだったらC++とかRustとかになりそうな。

2022年12月14日 リンク

その他
for-my-internet-demo
業務的な表現力と雑さはtsに任せて、あと非機能要件とかでRustかgoちょろっと触れればいいやくらいの温度感しばらくはありそう

その他
knjname
良い構成だと思う Kotlinの不満な点も概ね同じ JavaはVirtualThreadで性能に関しては少し良くなるかな

その他
sezemi
taro さん、引き続き、やる気でよかった

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Ubie は Go と Nod...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Ubie は Go と Node.js の会社になります

Ubie では、創業当初から Server-Side Kotlin を推進してきましたが、全社的な技術選定を再度行い、これ... Ubie では、創業当初から Server-Side Kotlin を推進してきましたが、全社的な技術選定を再度行い、これからは Go と Node.js を中心とすることにしました。 記事では、Go と Node.js を選定した理由や、それを普及させる取り組み、そして選定の流れを紹介します。 経緯 これまで Ubie では技術スタックを発散させてきていて、現在は KotlinGo、Node.js、RubyPython のバックエンドサービスが動いています。以前は新規開発が多く、それぞれに携わるメンバーが技術選定をすることにより、最大瞬間風速を出せるなどのメリットがありました。しかし、現在では弊害が目立ってきています。 まず、事業成長に伴って運用の重要性が増しています。人材が潤沢とは言えないスタートアップにおいて、様々な技術スタックを安定運用することはコストが高すぎると感じています

ブックマークしたユーザー

  • masawada2024年04月12日 masawada
  • tuki09182023年12月04日 tuki0918
  • jonki3242023年03月23日 jonki324
  • ymse2023年02月05日 ymse
  • heatman2023年01月13日 heatman
  • hajimepg2023年01月04日 hajimepg
  • toenobu2023年01月01日 toenobu
  • tankshy2023年01月01日 tankshy
  • saken6492023年01月01日 saken649
  • MrBushido2022年12月29日 MrBushido
  • arktks002022年12月22日 arktks00
  • takenoko-str2022年12月21日 takenoko-str
  • k_oshima2022年12月20日 k_oshima
  • kyo_ago2022年12月20日 kyo_ago
  • yuiseki2022年12月18日 yuiseki
  • diveintounlimit2022年12月18日 diveintounlimit
  • shimbaco2022年12月18日 shimbaco
  • nekoruri2022年12月16日 nekoruri
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /