[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

850users がブックマーク コメント 61

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。

850 users zenn.dev/tetsu1008

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント61

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kaneko_hk
本文間違っていたのでタグで訂正するというワザを見た

その他
kazuhooku
チャートがわかりやすくて良い記事

その他
programmablekinoko
たしかにRSAでばっかり解説されるけど実態はDHの方が多いもんなあ

その他
usurausura
id:toro-chan「公開鍵で暗号化」は正しいですよ。「署名生成は秘密鍵による暗号化だ」は「教科書的(=パディング無し)RSA署名」という特殊例以外成立しないうえに、その誤解が仕様ミスや混乱を招いた場面を何度も見ました

その他
syu-m-5151
なにが最新情報でなにが最新情報ではないか全く分からなくなっているので知識を総入れ替えしたいなぁ"暗号技術全般について正しく理解したい場合はまずこれを読むべき 最新の情報にもキャッチアップできる"

その他
toro-chan
「公開鍵を使って暗号化」に親を殺されたの?と聞きたいぐらい忌み嫌ってるようだがここまで嫌う理由がわからない。私はさほど間違ってないと思うのだが。正確さがかなり足りないのは正しいが、嫌う理由が不明確かと

その他
kusomamma
やり取りする情報の全部を公開鍵で暗号化すると計算コストが高すぎるから、公開鍵で共通鍵を暗号化して、それを秘密鍵で復号してるのではなく?

その他
teppeis
PKEとPKCの問題。日本語難しすぎ

その他
kamezo
〈「公開鍵暗号」は公開情報と秘密情報を組み合わせて実現する「暗号化」「鍵共有」「署名」の総称/「公開鍵で暗号化」はあまり使われていない〉まとめだけだとわかんないな。

その他
maangie
「RSA認証」って言うくらいだから認証部分はRSAなんだろう。認証以外は違うんだろう。くらいの認識でした......。共通鍵だったのね。

その他
tmatsuu
わいわい。良い

その他
razokulover
良い

その他
naoto_moroboshi
2段落目から難しい!プンスコ

その他
shidho
25年前のブルーバックスの暗号関係本でも「公開鍵暗号は計算の負荷が高いから、本文は別の方式で暗号化して、その鍵をやりとりするために使うよ」って書かれてたな。どのくらい遡ると本文の暗号化になるのかな?

その他
defiant
わかりやすい。そして私は間違ってなかったので安心 :-p

その他
yosuke_furukawa
最近のホットトピックだな。僕も勘違いしてた。 PKE と PKC shisama さんのフロントエンドセキュリティ入門本のLTで紹介されるまでよくわかってなかった。

その他
quabbin
DHがこれだけ普及しても、DHを理解している人って少ない肌感。RSAのインパクトが強すぎたということか。

その他
deep_one
共通鍵の共有に公開鍵暗号使うのは計算コストの削減のためであって本質的ではないよね。概念を教えている段階では言わない方が簡単だよ。

その他
uunfo
きれいに整理されている。図の「公開鍵暗号」が「鍵共有」にだけかかってるように見えたのだけ残念

その他
triggerhappysundaymorning
「忘れてください」じゃねえんだよ!!( ́;ω;`)ブワッ「今から10秒間ピンクの像の事を想像しないでください」って言われて想像しない事なんてできないだろ!/それはそれとして大変判り易い解説でした。

その他
MAKISHI
マイナンバーは公開鍵暗号?

その他
maangie
maangie 「RSA認証」って言うくらいだから認証部分はRSAなんだろう。認証以外は違うんだろう。くらいの認識でした......。共通鍵だったのね。

2023年03月07日 リンク

その他
NOV1975
セキュリティ手法の要素技術の実装としての使い方の一部の話しかしてなくて、実際短めの項目をダイレクトに公開鍵で暗号化して受け渡すアプリケーション実装だってあるので、「もっと広い意味」を自分で狭めてない?

その他
shoh8
鍵共有までできてしまえば、あとはこっちのもんよ

その他
airj12
確かに間違ってた、公開鍵で暗号化 のイメージをもってた

その他
nekonyantaro
「公開鍵暗号」という歴史の古い、しかし今も最先端で現役のセキュリティ技術の基礎の入口を判りやすく説明している。

その他
tettekete37564
言いたいことは分かるけど「公開鍵暗号」は間違ってなくね

その他
t-murachi
わかりやすーい

その他
paradoxparanoic
未だにパスワードを平文で保存してる(と思われる)サイトがある中、公開鍵暗号は人類には難しすぎるのでしょう

その他
wate_wate
後で

その他
aox
鍵を公開しちゃだめですよね

その他
anus3710223
ちょうどセキュマネ勉強してて図解で整理したいなあと思ってたから有難い

その他
yasu-osu
"数"

その他
golotan
署名も暗号化を用いた一つの操作だと思ってるんだけど、通信上で平文を秘匿しないから暗号化ではないってこと?

その他
dogusare
DH、それはデビッド・ハッセルホフですね。(ウソですごめんなさいクチが言いたくなって汗。正しくは「ディフィー・ヘルマン鍵共有」 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ディフィー・ヘルマン鍵共有

その他
daishi_n
計算コストから全部の通信を公開鍵暗号でやってるのではなく、共通鍵暗号に必要な鍵を通信相手と共有するために公開鍵暗号を、ってところがPKEではなくPKCでやってるところか。これは勘違いしやすいな

その他
tk_musik

その他
teppeis
teppeis PKEとPKCの問題。日本語難しすぎ

2023年03月06日 リンク

その他
napsucks
公開鍵暗号の処理そのものは重いので鍵のやり取りのみにしようし、実際のデータ処理にはストリーム暗号を使う。

その他
yoshi-nkyma
"7 📑 node-ipcに悪意あるコード"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「やはりお前らの「...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。

(注記)タイトルの元ネタは以下の作品です。 はじめに この記事は、公開鍵暗号の全体感を正しく理解するための... (注記)タイトルの元ネタは以下の作品です。 はじめに この記事は、公開鍵暗号の全体感を正しく理解するためのものです。数学的な部分や具体的なアルゴリズムは説明しません。気になる方は最後に紹介するオススメ書籍をご覧ください。 少し長いですが、図が多いだけで文字数はそこまで多くありません。また、専門的な言葉はなるべく使わないようにしています。 ただしSSHやTLSといった通信プロトコルの名称が登場します。知らない方は、通信内容の暗号化や通信相手の認証(人確認)をするためのプロトコルだと理解して読み進めてください。 公開鍵暗号の前に:暗号技術とは 公開鍵暗号は暗号技術の一部です。暗号と聞くと、以下のようなものを想像するかもしれません。 これは情報の機密性を守るための「暗号化」という技術ですが、実は「暗号技術」と言った場合にはもっと広い意味を持ちます。まずはこれを受けて入れてください。 念のため補足して

ブックマークしたユーザー

  • Cetus2025年09月09日 Cetus
  • gyogyo62024年03月01日 gyogyo6
  • fivestech2024年02月26日 fivestech
  • candy12t2024年02月03日 candy12t
  • tetram2023年08月29日 tetram
  • morphinetom2023年06月13日 morphinetom
  • W53SA2023年05月13日 W53SA
  • tyosuke20112023年04月03日 tyosuke2011
  • hush_in2023年03月20日 hush_in
  • dieth2023年03月18日 dieth
  • otomac2023年03月18日 otomac
  • bootJP2023年03月15日 bootJP
  • hikabu2023年03月15日 hikabu
  • imakaramegane2023年03月13日 imakaramegane
  • tmatsuu2023年03月11日 tmatsuu
  • mgl2023年03月11日 mgl
  • ytRino2023年03月10日 ytRino
  • nagayama2023年03月10日 nagayama
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /