エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
エンジニアは一生勉強と言われますが、最新情報やトレンドをいち早くキャッチアップするにはどうすれば... エンジニアは一生勉強と言われますが、最新情報やトレンドをいち早くキャッチアップするにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は私が普段得ている情報源を紹介します。 この記事ではFlutterに特化していますが、別の技術でも応用可能だと思います。 Flutter公式のIssue、Pull request Flutter公式のIssue、Pull requestからは技術的なことだけではなくデザイン関連のことも多く学べます。 例えば、こちらのPull requestはFlutterの角丸をiOSネイティブの角丸に近づけるものです。 こういうのを見ているとSquircleという概念を知れますし、Flutterでの実装方法も知れて書けるコードの幅も広がります。 そこで、今回は自分がよくみているIssueやその見方を紹介します。 公式が注目しているコミットから学ぶ これは意外と知られてないかもなんですが