エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
背景 JAWS DAYS 2021のハンズオンセッションで作った手順が好評で参加者の皆さんに興味を持って頂き、作... 背景 JAWS DAYS 2021のハンズオンセッションで作った手順が好評で参加者の皆さんに興味を持って頂き、作り方が知りたいという方がいたので記事にすることにしました。 Google Codelabsで公開されてるclaatツール とても見やすいガイド付きのチュートリアルGoogle codelabsをGoogle社が公開してるのですが、なんと、この手順を簡単に作れる仕組みをGoogleさんが公開してくれていることを知り、今回のハンズオンで使わせて頂いてました。 Codelabsを作るためのツール "claat" この使い方を整理しましたので是非使ってみてください。 claatツールの特徴 GoogleドキュメントやMarkdownテキストで手順を作るだけでCodelabs形式のhtmlを生成してくれる コードを記述せずにインタラクティブなWebまたはmarkdownチュートリアルを作成