[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

452users がブックマーク コメント 44

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

2021年の「オブジェクト指向」を考える

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fa11enprince
状態をゴリゴリ書き換えまくるWindowsとかのGUI系プログラミングとかゲーム系とかだとOOP便利だし、OOPしてる感じになる。Webアプリ系だと全然OOP感ない。

その他
masa8aurum
このように定義が曖昧すぎるため、「オブジェクト指向」という言葉で何か意味のある議論はできない印象。「継承」とか「データと手続きを一緒に置くこと」など、個別の要素について議論すべき。

その他
mohno
「Algorithms + Data Structures = Programs」という手続き型言語の時代からやってきてると「Algorithms + Data Structures = Objects」(いわゆるカプセル化)が基本なんよ。それがプログラム間になればサービス指向とかDIとかいう話になる。

その他
aike
あらためて元記事を解釈すると現代のシステム開発で一般開発者がOOP特有のオブジェクト設計に注力することは減ったとは思う。OOPで書かれたフレームワークやライブラリを単に使うのがオブジェクト指向でないとするなら

その他
getcha
OOPが出てきた当時「そんな当たり前な事定義せんでも」と思ったけど、この業界に何年もいるとOOPはまだ良心的に思える。結局、何を実現したいか。が先に来るので方法論が先に来るのは政治以外で経験した事はないな。

その他
chiroruxx
このまとめ方は面白いな。自分はバーランドメイヤーからのオブジェクト指向なので、データを振る舞いで表現したいやつ。

その他
Bryntsalov
ボブおじさんが、「オブジェクト指向プログラミングは、間接的な制御の移行に規律を課すものである」って言ってたから個人的にはもうそう思うようにしている。

その他
sasasin_net
あーーたしかにそれも「オブジェクト指向」で示されるやつだなあと読んだ。多くて草

その他
mak_in
最後に書いてある風呂敷広げた概念的なものが、僕の中のオブジェクト指向かな。

その他
odakaho
この人説明わかりやすいな

その他
takatama
「なんだかよく分からないけど、知らないから勉強しとくかー」で、結果的に引き出しが増えるのはいいこと

その他
quick_past
特定の言語や環境、案件だけ考えても不毛。それぞれのシチュエーションに合わせた現実的なツールを使うだけの話。

その他
zyzy
こうしてみると本当にみんなそれぞれ別の意味に対して同じ名前で呼んでて紛らわしくなってるなぁ、と。大体C++が原因な気がするが。

その他
rawwell
"直接関係なくても、間接的には影響を与えていた、ということですね。その辺もみんなひっくるめて「オブジェクト指向」ということ"

その他
pmint
意識高い系が書きがちなふわっとしたポエムなんだけど、OOPがオブジェクト指向だと思ってるなら「実行速度が激遅になるやつ」を第一に書かないとダメだろう。AppleのM1プロセッサーが爆速な理由とも絡めるといい。

その他
mas-higa
s/あなたち/あながち/ ? ; 自分のオブジェクト指向しろまるしろまるは世間とはズレてる自覚ある。

その他
mohritaroh
後半にデザインパターン、TDD、アジャイルっていう流れ、たしかコミュニティ的にもオブジェクト指向なエンジニアの集まりからアジャイルの実践が進んでいったみたいな経緯を思い起こさせる気がした

その他
tockri
きしださんが書いてたことを端折らずに丁寧に書くとこうなるっていう親切な記事だと思いました

その他
ene0kcal
(読んでないが)簡単に言うと、オブジェクトやワーカー(オブジェクトを操作する者)を定義し、それらをレゴのように扱って処理を記述していくのがオブジェクト指向プログラミング。/読んだ。簡潔でいいなと思った

その他
kujira_aoi_blue
Webサービス時代のユースケース定義してシナリオ書いてオブジェクトを抽出して設計するやつから来ました。

その他
dhrname
ダイクストラがメッセージをACM vol.8で提唱したのが1965年、「階層」構造化が68年、ダイクストラ階層を研究したパルナスの「情報隠蔽」が70年、クラスとダイクストラ階層を構造化プログラミングで結びつけたのが72年

その他
twainy
ビジネス的に価値のあるソフトウェアの方向性が多機能ではなく、機能は少なくても高性能・高スループットになって、結果として複雑なオブジェクトの大伽藍を作る必要性が薄れた気がしている。肌感。

その他
t-tanaka
私の中のオブジェクト指向は「データと手続き・処理・関数などを一緒にするやつ」が一番近い。これを継承を使って再利用しやすくしたのがオブジェクト指向。一般的な問題を解決するFWを継承して個別の問題を解決する

その他
findup
結局、開発スピード重視でベタベタにコード書いて動けばいい、そのうち技術的負債が溜まったら作り直せばいい、みたいな方向に回帰しつつあるのかな。

その他
clockwork9
特定のLL文化におけるOOPライクな流行を並べただけで、記事としては片手落ち。動的型付言語では恩恵の小さい要素がことごとく除外されている。Rubyについてだけ語るのであれば間違いでもないかもしれないが。

その他
otihateten3510
PPAP

その他
matarillo
アランケイのOOは、ソフトウェアに関するすべてをOOで、とは逆の、OOでモデル化される情報システムでこんな世界を実現したいというビジョンを指すし、SmalltalkはそのPoCにすぎないので、原理主義者と会話するときは注意

その他
cooking_kawasaki
「変数の後ろに . と書くとメソッドを補完してくれるやつ」という視点は無かった、面白い。/gtkのソースとか、C言語で頑張ってオブジェクト志向してるのから時代は進んだな。

その他
snowcrush
定義というか基盤が曖昧なまま、なんとなくいいものだと決めつけた上でその上に様々なパラダイムを構築しようとするのがオブジェクト指向信奉の気持ち悪いところだなと思う

その他
qtamaki
結局、関数から副作用を無くすと静的関数とデータ構造があれば良いという結論になる

その他
gonta616
面白い。オブジェクト指向って一言で言っても。って意味かも。

その他
nakag0711
OOPの文脈ではリソースの確保と解放の単位としてのオブジェクトという概念が核にあってこれはプログラミングにおいてほぼ必須。Webアプリは扱うリソースの幅が狭く大体システム任せだからあまり意識されないが

その他
iga_k
高橋会長の歴史まとめよい。最後が「いい感じなプログラミングを目指して、引き続き頑張っていきましょう。」なのもよい。

その他
getcha
getcha OOPが出てきた当時「そんな当たり前な事定義せんでも」と思ったけど、この業界に何年もいるとOOPはまだ良心的に思える。結局、何を実現したいか。が先に来るので方法論が先に来るのは政治以外で経験した事はないな。

2021年10月10日 リンク

その他
ryer
夢が失われた感はあるよね → つまるところ「チームビルディング頑張る&テスト書きつつリリースサイクル早めて監視・計測すれば何とかなるのでは?」みたいな身も蓋もない「方法論」しか存在していない

その他
masa8aurum
masa8aurum このように定義が曖昧すぎるため、「オブジェクト指向」という言葉で何か意味のある議論はできない印象。「継承」とか「データと手続きを一緒に置くこと」など、個別の要素について議論すべき。

2021年10月10日 リンク

その他
chiroruxx
chiroruxx このまとめ方は面白いな。自分はバーランドメイヤーからのオブジェクト指向なので、データを振る舞いで表現したいやつ。

2021年10月10日 リンク

その他
oqzl
相手の考えてる「オブジェクト指向」がどれなのか確認してから会話しないと危ない、まで読んだ

その他
fn7
考えるというタイトルだけど、紹介的な記事だった。色々網羅されてて面白い。

その他
atico
それぞれのオブジェクトが自律的に動作してシステムが出来るとオブジェクト指向な気がするけど、現状はmainやサービスが手続き的にオブジェクトを生成、操作し、そちらがメロディでオブジェクトが伴奏のイメージ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「2021年の「オブジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

2021年の「オブジェクト指向」を考える

きしださんが先日もたのしいお題を投下されていました。 出遅れましたがこのネタについて少し掘り下げて... きしださんが先日もたのしいお題を投下されていました。 出遅れましたがこのネタについて少し掘り下げてみます。 念のため個人的なスタンスをあらかじめ表明しておくと、オブジェクト指向に対してはそれなりに好意的ですが、別に時代の最先端だとかソフトウェア開発に必須の知識というほどではない(でも知っておくと便利というか、知らないと不便なこともあるかもしれないのでわざわざ避けるのはおすすめしない)というくらい温度感です。 オブジェクト指向 is 何 そもそも「オブジェクト指向」という言葉自体、座りの悪い言葉です。 意味が明確なのは「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」、「オブジェクト指向プログラミング言語(OOPL)」、「オブジェクト指向設計(OOD)」「オブジェクト指向分析(OOA)」といった「オブジェクト指向なんとか」の方で、それらをふわっとまとめた(ような気がする)単語が「オブジェクト指向」

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212022年10月03日 techtech0521
  • taka-oh2022年09月29日 taka-oh
  • gnbr_boy2022年05月23日 gnbr_boy
  • rydot2022年02月26日 rydot
  • mjtai2022年01月28日 mjtai
  • fshuto2022年01月11日 fshuto
  • kwy2021年11月15日 kwy
  • heatman2021年11月08日 heatman
  • ozkey2021年11月02日 ozkey
  • takatama2021年10月20日 takatama
  • ana_ake2021年10月20日 ana_ake
  • hirose302021年10月17日 hirose30
  • yuki_20212021年10月17日 yuki_2021
  • quick_past2021年10月15日 quick_past
  • J1382021年10月15日 J138
  • zyzy2021年10月15日 zyzy
  • mhag2021年10月13日 mhag
  • f-suger2021年10月13日 f-suger
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /