エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
TAK(@tak_dcxi)です。今回もCSS設計に関する投稿です。 皆様はWebサイトの運用でCSSを更新・改修する際... TAK(@tak_dcxi)です。今回もCSS設計に関する投稿です。 皆様はWebサイトの運用でCSSを更新・改修する際に、既存のスタイルが上書きできなくて苦しんだことはありませんか? class名のタイポミスだったり、そもそも指定したセレクタに対応する要素が無い...といった凡ミスも原因だったりはしますが、大抵の場合他のスタイル指定が強くて上書きできない、つまり「詳細度」が影響していることが多いです。 CSSを破綻させる原因の一つの「詳細度」とは? MDNの説明を引用すると以下の通り。 詳細度は、どの CSS プロパティが要素に最も関係があるか、すなわち適用されるかをブラウザーが決定する手段です。詳細度は様々な組み合わせの CSS セレクターで構成される一致規則に基づいています。 CSSのスタイル指定が競合した時に優先される、セレクタが生まれながらに持つ「強さ」みたいなものです。 全称セレク