[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

898users がブックマーク コメント 146

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

898 users zenn.dev/su_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント146

  • 注目コメント
  • 新着コメント
netcraft3
やはりRaspberry Piが壊れる原因の大部分はSDカード。そしてRaspberry Pi自体は壊れやすくはない

その他
uxoru
↓近場の組み込み制御系エンジニア(年齢層高い)はまだまだC/C++Only(というかC以外ナニソレみたいな反応)若者がPythonも使ってる感じ。JS組める人はかなりレア。IoTクラウドサービス/インフラ含めて開発できる人もレア

その他
rrringress
すごいな。ハードウェア屋さんの矜持を感じる node.jsでのオンオフテスト集計、書いたことがないのでイメージできなかったが興味ある

その他
Haaaa_N
組み込み界隈の人にとってJavaScriptってまだそんな扱いなのか。もう大概のプログラマが書ける統一言語に最も近いと思ってた。

その他
mkusunok
ちょ、さらっと本気出し過ぎ

その他
youichirou
カネに余裕があれば、本番機はこういうの http://bh.bizright.co.jp/ にしとけばいいかと思いつつ、ラズパイ使う理由の一つが安さなのでねぇ...。

その他
koemu
ところで、くら寿司のテーブルにある端末がラズパイだけれど、あの数がちゃんと動いててすごいなと、いつも感心してる。

その他
mohno
「各地で5000台以上は動いてる」←壊れるのが10年に1度だとしても毎日1台以上は壊れている計算。「静電気にはめっぽう弱い」「宇宙線は諦める」「最悪壊れたら交換すればいい」

その他
shiketanotsuna
SDカード、電源供給あたりが一番の不具合要因になってるイメージだけど、パソコンが電源装置やSSDが経年劣化で死ぬことが多いのでパソコンが壊れやすいって言ってるのと同じだと思う。

その他
maruoka_san
体感に近い結果のようにも見えたけど、テストした結果と体感では雲泥の差があるのでありがたい情報だなぁ。普段から高温・低温状態でテストするは温度変化の結果どうなったのか気になる。あと湿度も気になる。。

その他
pmakino
「何も対策せずに電源ぶちぎりテストしてみると20-30回くらいでRPiのOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなる」<思ってたよりかなり高確率。今後はちゃんとシャットダウンしよう...。

その他
b-wind
このぐらいやって自分の使いたい用途に合うように調整すると言うお話しかな

その他
Weintraub
"ファイルシステムのRAM化"

その他
Xenos
ファイルシステムと静電気対策が必要

その他
roogh5eeSha6
[[Raspberry Pi]寿命]

その他
UME
何と比べてってのが大事なんですけどね。 ルータ化して使ってるなら、バッファローとかほかの既製品とか、監視カメラのホストならパナソニックとかの既製品とかと比べないとダメじゃね?

その他
taka-oh
産業用途の製品でやるようなことだね

その他
ug_aki
"ると20-30回くらいでRPiのOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなることがわかります。 20-30回というのは平均で、最低回数2回とかはありました。"

その他
shidho
精密機械だし壊れやすくてもあまり驚かないけどやっぱり壊れやすいなという印象。

その他
honma200
テストしました。で終わっているものは大抵問題なかったという話かな?

その他
nf_ban
テストを繰り返せば見えてくることもある。良し悪しは用途によるんだろうね...

その他
UDONCHAN
結局FS、SDカード、静電気なのねー

その他
craprak
JavaScriptが大概のプログラマーの統一言語とか言えてしまうWeb業界人の図々しさ、ほんと苦手だ...

その他
shinp
設計思想的にはSDカードは通電時にOS読み込むだけで以後IOとしては読み込みはあれど書き込みは発生させないつもりなんだろうけど、raspbianは特にそんなこと気にせず普通のlinuxの振る舞いするところがおかしいんだよな。

その他
maloc
SDカードがネックになる点同意です。熱については高温になるとGPIOの読み取りが不安定になる傾向があります

その他
T-miura
興味深い

その他
MonMonMon
凄い参考になる この辺サクッと自動化できる人と組み込み系では見ることないな 回路作れる人、ソフトかける人分かれてるからだろうな

その他
daishi_n
そりゃ、microSDカードは産業用とか高耐久なものを使った上でログとか作業ファイルの置き場所を工夫しないと簡単に潰れるよ。SSDのコントローラと比較できない

その他
urashimasan
"最も多い故障箇所はSDカードでその故障の原因が電源ぶつぎり・何も対策せずに電源ぶちぎりテストしてみると20-30回くらいでRPiのOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなる"

その他
sugawara1991
静電気対策は筐体ありきだし部材剥き出しなら温度や振動含め土俵に上がってない。で筐体込みなら部材としての信頼性と製品全体のそれの議論がごっちゃ?部材としてのテストが自動化できてるのはわかるけど

その他
m_seki
SDカード壊れるよなあ

その他
djshacho
生身のラズパイだと壊れやすいってことでは。

その他
ribot
宅配便で運んだらクレームが来るぐらい壊れやすい。パイだけに。

その他
sirius_taka
うちで使ってた3Bは1年で壊れちまった

その他
KAN3
Web業界の"jsが使える"と組み込み業界の"jsが使える"では意味が違うんだろうな。自分は数日勉強した程度の知識しかないのに業務でnode.js使ったことあるけど組み込みでそんなん無理だろうし。

その他
HHR
静電気はどうしたものか... 絶縁テープでぐるぐるじゃダメかなぁ

その他
m_insolence
逆にいうとSDカードをRAM化すれば電源断でのSD破壊はほぼないので家庭内運用でもしない手はない。記憶域は他で用意する必要があるけど。

その他
kosh04
"ソフトウェアテストとハードウェアテストの根本的な考え方の違い" になるほど

その他
mako_cheng
全然ぬるいテストでタイトル負けひどい。母数が少なすぎるし壊れる頻度が高すぎる。 こんなんでエンジニア語れるんやな。大卒新人レベルやんか。工業高校卒の方がまだ厳しくテストするわ。

その他
ginpei
電源ぶつ切りでSDカードのデータがしぬというのが主な死因で、本体は十分頑丈とのこと。ぶつ切り対応しておけば大丈夫。静電気や宇宙線には弱い。格安なので交換前提で仕組みを整えておくのも手。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Raspberry Piは本...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 ... 最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

ブックマークしたユーザー

  • vwtype2_69442025年07月30日 vwtype2_6944
  • vcc2024年12月09日 vcc
  • quodius2024年04月30日 quodius
  • fivestech2024年03月01日 fivestech
  • akazus2024年02月19日 akazus
  • seal25012024年01月10日 seal2501
  • meerkat2023年11月04日 meerkat
  • ijustiH2023年06月23日 ijustiH
  • techtech05212023年05月05日 techtech0521
  • toshiharu_z2022年11月20日 toshiharu_z
  • minowith2022年07月31日 minowith
  • ShionAmasato2022年06月16日 ShionAmasato
  • nna7742022年06月15日 nna774
  • pmakino2022年06月12日 pmakino
  • tyu-ba2022年06月10日 tyu-ba
  • ci7lus2022年06月10日 ci7lus
  • tkmc2022年06月09日 tkmc
  • amagasa992022年06月09日 amagasa99
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /