エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
開発者の友人としてZennの開発に関わっていた@steelydylan です。今はクラスメソッドさんに譲渡されてい... 開発者の友人としてZennの開発に関わっていた@steelydylan です。今はクラスメソッドさんに譲渡されているので自分は開発に携わっていません。 まだ、Zennには搭載されていませんが、記事の結果をプレビューしながらマークダウンをかけるエディターを開発していたので、そのエディターの供養も兼ねて記事にしておきたいと思います。 開発したもの プレビューしながら記事を書けるReact製のマークダウンエディター 今はオープンソースとしてこのエディターを自分のレポジトリに公開しています! 特徴 スクロール同期 TypeScript Friendly 改行時のリスト自動挿入 タブキー入力時のリストのインデント マークダウンパーサーのカスタマイズができる イベントを定義できる 独自のショートカットコマンド定義 そもそも何故開発していたか 既存のエディターがQiitaのそれに劣っている点があった。。