エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
早速ですがマークダウンの中でJSXを使えるようにするmarkdown-itのプラグインを作りました。 下の画像の... 早速ですがマークダウンの中でJSXを使えるようにするmarkdown-itのプラグインを作りました。 下の画像のようにマークダウンの中でJSXを使えるようになります。 そうすると、下の画像のように記事の中に下のようにインタラクティブに動くコンポーネントを埋め込むことができます。 この実行結果は mosya.dev という私が開発したプログラミング学習サービスのブログで確認することができます👇 JSXを書けるこの仕組みは個人の技術ブログ用途にはぴったりなのではないかと思います! なぜ作ったか 海外のこの記事を見て、技術記事は文字と画像だけでなくインタラクティブ性が必要だと実感しました。 触っててとても楽しいし、記事の続きが読みたくなったのです。 私はこんな読んで楽しい、触って楽しい記事を書かないといけない!! そこでマークダウンの中でReactを埋め込めないかと考えました。 最初は表示され