エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
つい先日、ブログの継続状況をGitHubの草のように可視化できるBlog Friendsというサービスを開発しまし... つい先日、ブログの継続状況をGitHubの草のように可視化できるBlog Friendsというサービスを開発しました。 サービスにログインし、自分のサイトのRSSを登録するだけで簡単にブログの投稿履歴を以下のように確認できます。 開発に至った経緯や技術スタックはこちらの記事にまとめております。 そして、今回はこちらのヒートマップを任意のサイトに以下のように表示できる埋め込みコードを開発しました。 Blog Friendsのご自身のプロフィールページにて以下のボタンをクリックしていただくことで埋め込みコードがコピーできます。 この埋め込みコードをWordPressやらはてなブログやらの任意のサイトに貼り付けていただくだけで先程のウィジェットが表示されます。 この記事ではこの埋め込みコードを作る上で苦労した点や開発のコツなどを書いていきたいと思います。 開発で苦労した点 1. iframe内の