エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ようやく spf13/cobra パッケージの v1.1.0 が出たと思ったら,いつのまにか Cobra.Dev なるサイトも出... ようやく spf13/cobra パッケージの v1.1.0 が出たと思ったら,いつのまにか Cobra.Dev なるサイトも出来てた。折角なので,記念に Cobra を使った CLI (Command-Line Interface) を実際に作りながら紹介してみる。 ちなみに Cobra は Go で CLI を構成するためのフレームワーク・パッケージで,標準の flag パッケージと比べて以下の特徴がある(主なもの)。 多段階のサブ・コマンドを比較的簡単に組める spf13/pflag パッケージと組み合わせて POSIX/GNU スタイルのフラグを実装できる。また,フラグのカスケード化も可能 spf13/viper パッケージと組み合わせてフラグと設定ファイルの内容をバインドできる Usage を自動で生成・表示してくれる(カスタマイズ可能) 今回のお題 今回作る CLI アプリケー