エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
スマートラウンドのデザインシステムのこれまでとこれから ~第2回 基本パーツの整備によって統一された... スマートラウンドのデザインシステムのこれまでとこれから ~第2回 基本パーツの整備によって統一されたデザインとCSSを書かなくて良い世界へ~ はじめに はじめまして、株式スマートラウンドでチーフテックリードをしているtsukakei1012です! この記事は連載シリーズ「スマートラウンドのデザインシステムのこれまでとこれから」の2回目の記事となります。 第1回はエンジニアとデザイナーでデザインルールを整備する仕組みを整え、カオス化したStorybookを整理する話でした。 今回の記事では、汎用的に使えるレイアウト用コンポーネントや基本パーツとなるコンポーネントを整備することで、エンジニアが実装する際に各自でCSSを意識する必要がなくなり、作業効率とメンテナンス性を向上させた話を共有したいと思います。 サーバーサイドエンジニア視点から見るフロントエンドの課題 スマートラウンドには、仕様提案・