エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
初めに こんにちは、森に帰省中のゴリラです。 最近、完全ガイドでkubernetesの勉強をしていますが、覚... 初めに こんにちは、森に帰省中のゴリラです。 最近、完全ガイドでkubernetesの勉強をしていますが、覚えること、理解することがなかなか多くてたいへんです。 さて、kubernetesを使ったことがある人なら、一度くらいk9sを使ったことがあるかと思います。 これはとても便利なもので、podを見たりコンテナにアタッチしたりと、いろいろできます。 ただ、自分は普段Vimをメインに使っているので、できればVim上で同じことをやりたいと思って、k8s.vimというプラグインを作りました。 k8s.vimの概要 UIはこんな感じになっています。 基本的にk8s://*という仮想バッファを開くとリソースを見れたり、操作できたりします。 現時点では次のことができます。 Pod関連 一覧 コンテナ一覧 describeの出力 yaml出力 Node関連 一覧 describeの出力 たとえば、pod