エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
始めに 普段Vimでgrepした結果をlocation listに流し込んで使ったりしています。 またLSPでquickfix lis... 始めに 普段Vimでgrepした結果をlocation listに流し込んで使ったりしています。 またLSPでquickfix listも使ったりしています。 特定のファイルの特定行列にジャンプするのはとても便利ですが、 残念なことにデフォルトのファイルを開く方法は以下2とおりで少ないです。 Enterで現在のウィンドウに表示 CTRL-W + Enter で横分割したウィンドウに表示 これではとても不便です。たとえば画面が小さいときは新しいタブで編集したいといったケースがあります。 そういったケースを実現するためにqfopen.vimというプラグインを作りました。 本記事はプラグインの紹介と実現方法について書いていきます。 qfopen.vimについて 基本、ファイルを開くコマンドをユーザーが入力して決めるという使い方になります。 コマンドはsplitやvsplitといったものです。 そ