エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
前振り なんの下準備もなし、原稿のネタの熟成もなしだと私はこのクオリティでしか書けないです。 とい... 前振り なんの下準備もなし、原稿のネタの熟成もなしだと私はこのクオリティでしか書けないです。 ということで本文 数日前に書いたスクラムの記事の中で気に入っている表現があります。 生産性向上の沢 スクラム開発チームの進歩を山登りに例えた上で、「生産性向上の沢」という表現を使いました。 このポンチ絵ですね。 山登りっていいですよね。 さてここから山登りの話をしましょう。 大丈夫!あとでちゃんとスクラムの話に戻るから! あっ、ちょっとブラウザバックしないで! 大丈夫、ちゃんと私の経験と反省に基づいた話をするから! 山登りにおけるセオリー 山登りにおいて「たとえ下山中でも、道に迷ったら登れ」というセオリーがあります。 理由は「上に登ると視界が確保できて道を見つけやすい」というのもあります。 ただしそれだけではありません。 山の表面は2つの要素で構成されます。 人間が安全に移動できる道と、それ以外で