エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ritouです。 某イベントのこの辺で出てくる質問に回答してみました。 Q. SAMLとの違い A. OAuthとは目的... ritouです。 某イベントのこの辺で出てくる質問に回答してみました。 Q. SAMLとの違い A. OAuthとは目的/用途が異なる。OIDCとの比較では、SAMLをモダンにしたのがOIDCという認識でおk。XML->JSON, XML Signature->JWTみたいな仕様の違いがある。あとはOIDCはSPAやモバイルアプリ、Verifiable Credentialsといった世の中の動向に追従して現在進行形で拡張仕様やプロファイル、ベストプラクティスの策定が進められている。 Q. 言葉の定義 A. 英語では決まっている。日本語に変換するときにおかしくなったり、IDaaSなどでOIDCをそのまま適用していない場合などで用語の混乱が起こりうる。 Q. 人間が介在しない認証フローではImplicit?非推奨? A. おそらくClientCredentialsの方が適している Q. Con