エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ritou です。 XのTLを見ていたら、Amazonでの不正ログインについての投稿が目に入りました。 いざ被害に... ritou です。 XのTLを見ていたら、Amazonでの不正ログインについての投稿が目に入りました。 いざ被害にあってしまうと"2段階認証も意味ない"みたいな投稿をしてしまうほど、混乱してしまうものです。 混乱したり、不安になってしまったユーザーがサービスを退会してしまわないように、サービス側でできる仕組みを整理しておきましょう。 これまで何が起こったか、今どうなっているのかを確認できる仕組みを提要 これまでの啓蒙が実ったのか、被害にあって実感したユーザーが増えたからなのか、不正ログインが起こったらパスワードを変えるという意識は広まったようです。 2019年にQiitaに投稿しましたが、不正ログインが起こった際に必要なのはユーザーが正しく情報を知ることができる仕組みです。 何が起こったのかを知る : セキュリティイベントログ 今どうなっているかを知るしくみ : ログインセッションの管理