エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日「料理と利他」という書籍を読ませていただきまして... こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日「料理と利他」という書籍を読ませていただきまして、土井善晴先生の料理の考え方にふれました。 「ええ加減にしなさい」と言われれば「やったらだめだ」という印象を受けますし、「ええ加減にやってるなぁ...」と言われれば「雑に」とか「手を抜く」というような印象があったりと、あまりポジティブな印象は受けません。 しかし、土井先生はそういうことではないとおっしゃっています。 その「ええ加減」というのが、自分で考えろということで。やったらあかんということじゃない。[中略] 今は「ええ加減」が悪い事のように言われていますが、それは自分で判断することだと思います。 ええ加減というのは、たとえば豚の生姜焼きでも、ちょっとした味をつけた豚肉にパッパと粉をまぶして、ついてないやないかというところがあってもええんですよ。でも、粉がついているところとついていな