エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日Scrapbox記法をMarkdownに変換するライブラリをRustで書いたという記事を書いた。 このライブラリは... 先日Scrapbox記法をMarkdownに変換するライブラリをRustで書いたという記事を書いた。 このライブラリは当初CLIとして使うことを想定していた。しかしせっかくRustで書いたのでWASMを生成してフロントエンドから動かせるようにしてみた。できたのは下記のページ。 Scrapboxのテキストを入力して変換するボタンを押すとMarkdownが生成される。 今回はこれを作る過程でNext.jsでWASMを動かすというのができたので大まかなやり方を書き残しておく。ざっくりとした手順としては下記。 WASMファイルをNext.js内に配置 next.config.jsの設定 dynamic importを使ってWASMを読み込む 実際にやってみるとわかるがとても簡単。 WASMファイルの配置 Rustからwasmの生成にはwasm-packを使った。これを使うとbg.wasmとかbg.