[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

277users がブックマーク コメント 82

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Goへのヘイトに対する考え方

277 users zenn.dev/nobonobo

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント82

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tzt
美化し過ぎかな。むかしGOPATHやらパッケージ管理やらGenericsやらで不平を漏らす人がいるとこういうふうにGopherが駆けつけてきてこれが哲学から導き出された正解なのだと擁護したものだがその後どうなったかというと......

その他
hintoku
シンプルさは長く使い続けるためにとても大事だしGo良い言語好きだけど結局は使い所なのでコンテキストによって評価は分かれて良いと思う。反論するのに条件反射的にヘイトとみなしちゃうのはいただけないかな...

その他
TMCNE
なんでもGoで書いちゃうGo大好き人間はちらほら存在していて、そいつらの書いたクソデカGoツールの保守は最悪の仕事になる。Goの良さはわかるし採用するケースもあるが、あの手の信奉者はどこからくるのか

その他
MtAsuka
既存言語のアンチテーゼとしてあえて機能を絞ってるなら一般に受け入れられないのは想定済みでは?C#なんかはあらゆる機能てんこ盛りをいいバランスで実現してて汎用言語として目指すべきはああいうのだと思うけど。

その他
buhoho
ヘイトって。最近はプログラム言語にも人権があるのかな?好きなものを嫌いって言われて嫌な気分になるのはわかるけども/見る角度で好きにも嫌いにもなるGoの存在感よ

その他
craftone
はてなっぽくてよい話題/Goは表現力を抑えてるお陰で上級者が書いたソースでも読みやすいんだよね。書くときも変な罠は少ないし。ビルドの速さはピカイチ。多少の書きにくさは許容範囲だな。

その他
aa_R_waiwai
そもそもWebシステムを開発するための言語ではない気がしている。

その他
yumura_s
このカウンター記事はヘイト認定される条件が明確に書かれすぎていて、特に意見のなかった人もGoヘイト側になりそう。敵を作りたいのか、味方を作りたいのか

その他
getcha
"デメリットを裏返しに解釈して良い評価をひねり出しているだけに見えて、「なにをいっているんだおまえは?」っていう感想になりがちです" はい。なりましたw。指摘をヘイトと言ったり信者用の言語感が出てきた。

その他
trickart412
結局言語機能がプアなのを言い訳してるだけでは感

その他
zyzy
最後の疑問の通りで、多分コンパイラ言語としてのPython哲学がやりたかったんだろうな、と。ここであがってる哲学は要はPythonが目指したものなので/まぁRustも高階型は整備し続けるコストを考えて入れてないしなぁ。

その他
moomininnara
つまり、Goの言語仕様から来る要請に、素直に従うことが、筋の良い実装になると言いたいのでは無かろうか。知らんけど。でも、Goの良さを引き出すには、ある程度の素養が求められると言いたいのでは。

その他
metatrading
書き方がほぼ似通ってくるというのは理解したのだが、それでは以前見かけた「Goらしさ」と「Goらしくない」はどういったものを指すのだろうか。

その他
kobito19
いちゃもん、くらいの言い方にしてはどうか。

その他
ultrabox
淫夢にはGO is GODということわざ(?)があってえ

その他
eroyama
Go is God

その他
rs250
goは未履修ですが、これ読んで余計にgoやる気がしなくなった

その他
indication
どう言ったパターンの時ハマるとか、アンチパターンはコレダとかがあると嬉しい。

その他
fn7
Javaなどの王道オブジェクト志向言語に比べて、golangの変態ぽいのは好きだぜ。継承よりコンポジションを推奨する姿勢も。

その他
igni3
その昔Pythonという「誰が書いても同じような書き方になるのが利点」とゆってた言語があってな。結局、そんなことはあり得なかったのじゃ。

その他
temtan
なんか向こうが言ってることの反論にあんまりなってない気がする。

その他
kotobuki_84
GOとヘイトって見て、三浦崇宏の方の話かと思いました。

その他
suzusime
「ヘイト」という単語にさほど強い否定的な響きがあると思っていなかったのでブコメを見て驚いた(ゲームで「ヘイトを溜める」とかカジュアルに言う印象)

その他
minamihiroharu
内容はプログラマでないのでよくわからんのだけれど、安易に「ヘイト」という言葉を使うあたりに、appleを崇拝する一部ユーザーの態度によく似たものを感じて微笑ましいなど。

その他
hachibeechan
ヘ、ヘイトスピーチ...

その他
justgg
map,reduce系の操作は近いうちに入りそうだし、ヘイトではないよね。でも総合的に見てGoの生産性は高いと思う。Web APIを開発するならRoRと開発速度で大差ないし保守性は上回るのでは。

その他
otoan52
まあ、なのでユースケースによるよね。

その他
otation
Cで書いてたものを置き換えるならいいけど、それ以外は向いてないってイメージ。いわんやwebのサーバサイドなんて

その他
hennamanao
go 触ったこないけど2つの記事を読んで興味湧いてきた

その他
kkobayashi
批判ポイントを見るともうCでいいんじゃないかと思うんだけどGoのメリットって何や

その他
whkr
「No is temporary, Yes is forever.」←「注意一秒、ケガ一生」みたいだ。

その他
mohno
わが道をGo(行く)、ってことだね。「「RubyのRoRのようなサービスをGoで置き換えるのは3倍人手がかかる」なら納得」←C言語を使ったら、もっと人手がかかるだろうけど、なくなりそうにないしね。

その他
craftone
craftone はてなっぽくてよい話題/Goは表現力を抑えてるお陰で上級者が書いたソースでも読みやすいんだよね。書くときも変な罠は少ないし。ビルドの速さはピカイチ。多少の書きにくさは許容範囲だな。

2021年09月18日 リンク

その他
ryskosn
元記事に対してヘイトという言葉が強すぎるか否か。 "「それは愚かな選択ですね」とか「それは間違った文明ですね」などと声をかける", "Go言語でサーバーサイドを書くことは危険だとさえ思うようになった"

その他
tettekete37564
JSONが好かれた理由は記述の簡便さとデータ構造の柔軟性。いちいちツールで構造体書き出すとかナンセンス。それならXMLでもよい

その他
sgo2
言語仕様がシンプルなのは処理系の実装が容易=組み込み向けに見えるけど、組み込みには向かないと言い切ってる。Web系は至れり尽くせりじゃないと見向きもされないと思う。需給ミスマッチな感。

その他
ledsun
人による書き方のばらつきが少ないなら、Github copilotと相性良さそう。実際どうなんだろう?

その他
headacher2
嫌うとか嫌わないとかじゃなくて向き不向きがあるので、元記事の人は「Goはクソ(意訳)」から「このプロダクトにGoは合ってない」と認識しなおせればいいね

その他
suica_j
良くも悪くも宗教だなー。元ブログはただの職業プログラマ症候群の開陳だったけどこの記事は宗教だ。

その他
sugawara1991
他人の好き嫌いに口出しはしないけど言語標準が充実していかないならユーザーが書く量が減らないし外部ツールやライブラリの選定の必要も減らない。賽の河原積むことが目的化してない?という疑問は湧く

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Goへのヘイトに対...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Goへのヘイトに対する考え方

https://www.kbaba1001.com/entry/2021/09/17/073149 (該当記事が削除されました) RubyのサービスをGo... https://www.kbaba1001.com/entry/2021/09/17/073149 (該当記事が削除されました) RubyのサービスをGoで置き換えるのは3倍人手がかかる 何するにも機能不足 JSONの読み書きにわざわざ構造体書くの面倒 同僚がGoを選ぼうとしたら愚かな選択ですねと答える サーバーサイド開発にGoを使うのは危険 っぽい内容だったかと。 だいぶGoの特徴や既存の言語との考え方の違いが広まってきてるのかなぁと思っていた矢先だったので十年くらい前のような指摘をあえて今されていてびっくりした。 正直、ここに書かれたようなヘイト項目は既出すぎるので、もし影響の大きい項目を多くの人が同様に嫌っているならばGoはここまでの人気のある処理系になることはなかったと思う。(もしくは多くの人が嫌ってはいるが影響の小さい項目ということ) Goは出た当初、こういうヘイトが世界中のブロ

ブックマークしたユーザー

  • kappa-kappakun2025年03月29日 kappa-kappakun
  • lugecy2023年12月31日 lugecy
  • techtech05212023年04月25日 techtech0521
  • Gln2022年11月01日 Gln
  • fjwr382022年07月21日 fjwr38
  • knj29182021年12月30日 knj2918
  • zyzy2021年11月13日 zyzy
  • teruyastar2021年10月18日 teruyastar
  • Hiro_Matsuno2021年09月25日 Hiro_Matsuno
  • noritada2021年09月23日 noritada
  • moomininnara2021年09月23日 moomininnara
  • saloverses2021年09月20日 saloverses
  • metatrading2021年09月20日 metatrading
  • uehaj2021年09月19日 uehaj
  • kobito192021年09月19日 kobito19
  • ultrabox2021年09月19日 ultrabox
  • eroyama2021年09月19日 eroyama
  • mikage0142021年09月19日 mikage014
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /