[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

224users がブックマーク コメント 28

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Fetch APIは「PATCH」だけ大文字と小文字の挙動が異なる

224 users zenn.dev/neet

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント28

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gfx
仕様を深堀りしていてよかった。WHATWGの判断ミスで仕様バグを入れ込んだように見えるな〜。メソッドの正規化なんて入れなければよかったのに。

その他
Fushihara
fetchを書く時は何も考えずに全部大文字にしましょうってこった

その他
haccian
1つの問題に対してここまで深堀りして調査できるの凄いな...

その他
ledsun
今、思うと大文字に変換する機能はFetch APIに入れずに、呼び出し側で頑張れば良かったのかも。もう、外せないだろうなあ...

その他
honeybe
はー、すごい。これぞ「歴史的経緯による仕様」って奴だ

その他
xlc
随分と中途半端だな。仕様というには無理があるね。

その他
kkobayashi
予想以上にちゃんとした歴史的背景があった、よく調べたな・・・。methodは直接指定じゃなくて関数でラップした方がいいのかもね

その他
hamaco
めっちゃ調べてあってよかった。そんな挙動なのか&そんな理由があったのかー。

その他
akymrk
"PATCH が正規化の対象に含まれていない""Fetch Standard は実は""ウェブ上でリソースを取得すること(fetching)全般について述べた仕様""XHRが追加されたIE5がリリースされた時点"PATCHは存在せず"

その他
momontyo
IEからしたらカスタムメソッドなんてやりたい奴がやればいいだけなので、サーバ側がどんな状況だったかは知らないけど、その時点の標準メソッドを正規化するのは十分な理由があると思う。

その他
kaputte
すごい

その他
efcl
method=patchについて

その他
rryu
XHRを含む既存の全てのfetch動作をFetch Standardとしてまとめて、それに準拠した形でFetch APIを作ったので妙な互換仕様があるということらしい。HTML Standardも同じ感じだな。

その他
Falky
そもそも小文字で書くのは本来の仕様に反するって話なので、これを仕様バグとみなすのは怠慢傲慢が過ぎるのでは。あくまで後方互換のための正規化なのだから、現代人は全員大文字で書けば全く何の問題も起きない。

その他
shingo-sasaki-0529
歴史的経緯でなるようになった結果だ。強いて何が悪いかで言うなら、HTTP 仕様としてはケースセンシティブなのに、その時点(2000年) での標準メソッドだけをケースインセンシティブにした IE5 が悪い気がする。

その他
kakei-akihiko
XHRがfetchを参照するように変えたんだったら、XHRがメソッドを正規化してfetchに渡すようにすればfetchは大文字小文字区別してもよさそうなもんだけどな。

その他
yarumato
"JavaScriptからネットワークリクエストを行うfetch()は、HTTPリクエストメソッドが小文字でも問題なく動作。GET, POSTはget, postでもよい。PATCHだけ別。細かい仕様や議論の経緯をウェブ上で閲覧できるので深掘り。理由はXHR"

その他
todays_mitsui
おもろ

その他
hamaco
hamaco めっちゃ調べてあってよかった。そんな挙動なのか&そんな理由があったのかー。

2023年10月07日 リンク

その他
honeybe
honeybe はー、すごい。これぞ「歴史的経緯による仕様」って奴だ

2023年10月07日 リンク

その他
remonoil
"全ての(HTTP)メソッドは大文字・小文字を区別する"

その他
tettekete37564
またIEの呪いって事かな?

その他
internetkun
後方互換性のためなんだから新しい仕様に追従する必要がないって単純な話であって大文字で書くのが正なんだから仕様バグでもなんでもないでしょ

その他
door-s-dev
謎の仕様には思わぬ背景があったりするからなぁ。どこかで互換性を諦めてスッキリさせたいけども

その他
xlc
xlc 随分と中途半端だな。仕様というには無理があるね。

2023年10月07日 リンク

その他
strawberryhunter
よく調べたな。すごい。でもGETとPOST以外は使わないな。

その他
haccian
haccian 1つの問題に対してここまで深堀りして調査できるの凄いな...

2023年10月07日 リンク

その他
hase0510
WHATWGのミスというよりは、MSがやった余計なお世話を引き継がざるを得なかった感じじゃない? MSが作ったものは余計なお世話的挙動をしがち。ある意味では親切だとも言えるのだけど。

その他
mohno
「大文字・小文字を無視して DELETE・GET・HEAD・OPTIONS・POST・PUT に合致する文字列が渡された場合は、すべて大文字にする」 「PATCH が正規化の対象に含まれていない」「後方互換性と API 間の一貫性」←歴史的経緯ってやつか

その他
yamadadadada2
「1990 年代にホームページビルダーを用いて制作された 阿部寛さんのホームページ 」これって一次情報あるのかな

その他
tkawa
「全てのメソッドは大文字・小文字を区別する」知らなかった

その他
kkobayashi
kkobayashi 予想以上にちゃんとした歴史的背景があった、よく調べたな・・・。methodは直接指定じゃなくて関数でラップした方がいいのかもね

2023年10月07日 リンク

その他
crexist
すげえ

その他
Fushihara
Fushihara fetchを書く時は何も考えずに全部大文字にしましょうってこった

2023年10月06日 リンク

その他
ledsun
ledsun 今、思うと大文字に変換する機能はFetch APIに入れずに、呼び出し側で頑張れば良かったのかも。もう、外せないだろうなあ...

2023年10月06日 リンク

その他
gfx
gfx 仕様を深堀りしていてよかった。WHATWGの判断ミスで仕様バグを入れ込んだように見えるな〜。メソッドの正規化なんて入れなければよかったのに。

2023年10月06日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Fetch APIは「PATC...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Fetch APIは「PATCH」だけ大文字と小文字の挙動が異なる

const url = "https://fetch-api-normalization.deno.dev"; await fetch(url, { method: "PATCH" }); aw... const url = "https://fetch-api-normalization.deno.dev"; await fetch(url, { method: "PATCH" }); await fetch(url, { method: "patch" }); 実行すると、次のようなエラーを得るはずです。 PATCH を小文字で書いた際のエラーの一例 さて、どのような条件でこのエラーが発生するのでしょうか?これが意図されたものなのだとしたら、 GET や POST は大文字・小文字を無視してよくて PATCH は無視できない理由がなにかあるのでしょうか?以下でその理由を探ってみましょう。 いつエラーが発生するか このエラーは、 Fetch API を利用して外部の HTTP サーバーに対してリクエストを行う時に、 PATCH と書くべきところを patch と書いていると発生します。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月18日 techtech0521
  • munieru_jp2023年10月16日 munieru_jp
  • usako11242023年10月11日 usako1124
  • k_oshima2023年10月10日 k_oshima
  • k0yoshitsugu2023年10月10日 k0yoshitsugu
  • kyaido2023年10月10日 kyaido
  • igrep2023年10月09日 igrep
  • mgl2023年10月09日 mgl
  • hush_in2023年10月09日 hush_in
  • shinagaki2023年10月09日 shinagaki
  • akymrk2023年10月08日 akymrk
  • kat212023年10月08日 kat21
  • fumikony2023年10月08日 fumikony
  • yuiseki2023年10月08日 yuiseki
  • suika34172023年10月08日 suika3417
  • momontyo2023年10月08日 momontyo
  • p1ass2023年10月07日 p1ass
  • questbeat2023年10月07日 questbeat
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /