[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

282users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

強い思想: Go を Web 開発に採用する上で

282 users zenn.dev/mpyw

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fn7
"完全回避する人が多いのには頭を抱えている。" error返さないインターフェースがpanicするくらいなら素直にエラー返せよとは思う。すまないが同意できない。

その他
takafumiat
なんでみんなGo言語やりたがるのか謎よな。もはや宗教だと思う。

その他
hirosuegari
わかる部分もあるが、PHPの重力に魂を縛られているようにも見える

その他
theatrical
向いていないといっていながら、それでもなおGoを使う理由の説明がないまま、使うための方法論が来るので、「向いてないと思うなら使わなければ良いのでは」と言う感覚になってしまう。

その他
versatile
まぁGoはWebに向かないってことで・・・

その他
lufiabb
公式はフラットパッケージを推していないし、ライブラリ使うなとは言ってないし、panicも(乱用は良くないが)絶対使うなとも言ってないので、この内容で言語を主語にするのは言葉が強いと思う。

その他
tacamula
"最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている。なぜならそれらはコードベースを比較的小さく抑えることを前提としているからだ" わかる

その他
dotneet
コードベースを比較的小さく抑えることを前提としているのはマイクロサービスだけな気が。CLIツールとミドルウェアは小さく抑えてるわけではなくそれで済む場合が多いだけで大きいものもそれなりにありそう。

その他
paulownia
"YAGNI という言葉に甘んじて設計を放棄する" これは私の知っているYAGNIとは違うな。必要になると分かっている事をやらないという意味でYAGNIを使ってる人がいるなら君は間違ってると言った方がいいと思う

その他
ed_v3
何と比べるか次第な気がする。Rustよりは向いてる。RailsとかPHPみたいなWeb開発のためのものよりは向いてないとは思うけど今新規でその辺は選びづらいしなぁ。JS/TSはエコシステムがまともならなぁ...という感じでムズい。

その他
sonots
"最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている。なぜならそれらはコードベースを比較的小さく抑えることを前提としているからだ" はい

その他
takeshiketa
お爺ちゃんなのでC(!), perl, Java, PHP, Ruby, Go それぞれの言語で、それなりのサイズのアプリ書いた経験あるけどPHPが一番キツかった

その他
masatotoro
goとweb app

その他
moriken1098
好きじゃないんだろうなぁ、じゃなくてぶっちゃけ好きな人しか選んでないだろGo。それ以外の選定理由が薄い所多い。

その他
love0hate
他言語にあるデファクトと呼べるようなフルスタック MVC フレームワークの存在がないから向いてないと言っていそうに見える。分からなくもないが、仮に存在していたら意見が変わってそう程度の話にも見える。

その他
slack_pulse
"Go は大きなコードベースを抱えやすい設計の言語になっていない" 本当に言語自体の設計の問題なのかな?単にソフトウェアの設計の問題な気がしてならない

その他
boomerangj
とはいえ、マイクロサービスも多くのシステムで向いているかというと...

その他
prograti
"最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている" / 2023年Q1のサーベイの結果もそんな感じですね https://go.dev/blog/survey2023-q1-results

その他
zentarou
炎上芸の闇に落ちてしまったか

その他
snowcrush
この人あんまりGoが好きじゃないんだろうなあ、という感想。他言語と同じようにやりたい人にとってはGoは辛いところがあると思う。だとしても大規模開発って言語に限らず辛いと思うのだが。

その他
door-s-dev
システムプログラミングの言語だと思っていたからWeb開発に使われている事に驚く

その他
otihateten3510
意識高い系って単にこだわりが強いだけのパターンあるよね

その他
soybeancucumber
Webっていってもどういったwebサービスかによるだろ。。。超高負荷なアドサーバーと、管理画面のwebじゃわけが違う。

その他
manaten
業務のWebアプリは、業務フローの数だけあるビジネスロジックを、いかに正確に保守性高く(そのために簡潔に)記述できるかがポイントだと思ってる。記述力低いGolangはそういうのには向いてないと思う

その他
emmeleia
Goはtry catchがなく、recoverでは意図したエラーだけを処理しづらいからPHPと同列に語るには前提が違うかなと。特にチームでpanicを許可すると意図しない使い方をする人も出てくるので、伝えるなら出来るだけ使わない方かと

その他
GEROMAX
パフォーマンスが求められるプロダクトで使えばえんちゃう?そんな無いけど。

その他
chiroruxx
概ね同意

その他
strawberryhunter
GoはPerlの代替として200〜300行以内のプログラムに活用させてもらってるわ。それ以上の規模はちょっと。/Goは大規模に対応できる言語仕様だけど向き不向きはIDEの出来も重要でGoland(有料)が必須。

その他
yarumato
"Goは一般的なWeb開発には向いていない。大きなコードベースを抱えやすい設計の言語になっていない。コードベースを比較的小さく抑えることが前提の、CLIツール、マイクロサービス向き。名前の衝突を容易に起こす。"

その他
iselegant
理想は言語特性と作りたいものの特性を見て選定、なんだろうけど、まあ現実的には宗派で選定されるところもあるよね。

その他
dotneet
dotneet コードベースを比較的小さく抑えることを前提としているのはマイクロサービスだけな気が。CLIツールとミドルウェアは小さく抑えてるわけではなくそれで済む場合が多いだけで大きいものもそれなりにありそう。

2023年09月10日 リンク

その他
taguch1
向いてないのかもしれんがphp やjava でやるよりは個人的には快適。

その他
theatrical
theatrical 向いていないといっていながら、それでもなおGoを使う理由の説明がないまま、使うための方法論が来るので、「向いてないと思うなら使わなければ良いのでは」と言う感覚になってしまう。

2023年09月10日 リンク

その他
lufiabb
lufiabb 公式はフラットパッケージを推していないし、ライブラリ使うなとは言ってないし、panicも(乱用は良くないが)絶対使うなとも言ってないので、この内容で言語を主語にするのは言葉が強いと思う。

2023年09月10日 リンク

その他
san57
コードベースが小さいとサービスにとても良い影響を与える場合があまり思いつかないなwebで

その他
cpw
Webに使うのは悪くないのだけれど大域脱出がないのが辛すぎる。一生懸命エラー取り回ししても結局500返すだけなんよ。ここだけなんとかなって欲しい。

その他
ed_v3
ed_v3 何と比べるか次第な気がする。Rustよりは向いてる。RailsとかPHPみたいなWeb開発のためのものよりは向いてないとは思うけど今新規でその辺は選びづらいしなぁ。JS/TSはエコシステムがまともならなぁ...という感じでムズい。

2023年09月10日 リンク

その他
u06nh
結局「大規模開発の中で、マイクロサービスに切り出してGo使うのなら分かるよ。でも例えばViewや、BFFをGoで作るのは正直しんどくないか」っていう全く薄っぺらい話に帰着されるだけの話なのに口角泡を飛ばす必要あるか

その他
takafumiat
takafumiat なんでみんなGo言語やりたがるのか謎よな。もはや宗教だと思う。

2023年09月10日 リンク

その他
tacamula
tacamula "最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている。なぜならそれらはコードベースを比較的小さく抑えることを前提としているからだ" わかる

2023年09月10日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「強い思想: Go を W...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

強い思想: Go を Web 開発に採用する上で

フラットパッケージは正義か? 私が SNS で何度か言及した以下の記事がある。 フラットパッケージ戦略は... フラットパッケージは正義か? 私が SNS で何度か言及した以下の記事がある。 フラットパッケージ戦略は,確かに Go文化圏においては一定の支持を集めている。Go の公式リポジトリや有名ライブラリなんかも,Java などの言語に比べたらずっとパッケージ階層が浅く,ネストしていないものが多いと思う。 しかし,それも 「コードベースを小さく保つ」 を大前提としていることを忘れてはならない。 DDD やクリーンアーキテクチャといった言葉が飛び交うぐらいの規模であれば,パッケージを切ることに関して後ろめたさを感じる必要はない。 むしろ,大きなコードベースが誕生することが開発初期から簡単に予見できるような状況で, YAGNI という言葉に甘んじて設計を放棄するのは極めて悪手であると私は断言する。身を以て失敗を経験した私の口から伝えたい。

ブックマークしたユーザー

  • funghi_seven2025年06月03日 funghi_seven
  • yujiorama2024年11月24日 yujiorama
  • hajimepg2024年09月09日 hajimepg
  • techtech05212024年06月16日 techtech0521
  • lulichn2024年02月11日 lulichn
  • do7be2024年01月08日 do7be
  • m2ym2023年12月30日 m2ym
  • lugecy2023年12月11日 lugecy
  • JUN_NETWORKS2023年10月30日 JUN_NETWORKS
  • clavier2023年10月07日 clavier
  • syque2023年09月29日 syque
  • kawasin732023年09月22日 kawasin73
  • nakaoka32023年09月22日 nakaoka3
  • yag_ays2023年09月22日 yag_ays
  • ryshinoz2023年09月22日 ryshinoz
  • utgwkk2023年09月22日 utgwkk
  • sonots2023年09月21日 sonots
  • knj29182023年09月18日 knj2918
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /