エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
※(注記)本稿は自己教師あり学習の概略を紹介するものです。読者対象としては、機械学習における「教師あり学習... ※(注記)本稿は自己教師あり学習の概略を紹介するものです。読者対象としては、機械学習における「教師あり学習」「教師なし学習」「深層学習」などをある程度理解しており、自己教師あり学習について、これから学びたい方を想定しています。 始めに 株式会社松尾研究所インターン生のTomoYamaです。本稿では、生成AI(ChatGPTなど)の進化を支える技術の一つ、「自己教師あり学習(Self-Supervised Learning: SSL)」について概観します。本節では、簡単に背景をお伝えします。 まず従来の機械学習の分野では、入力(データ)とそれに対応する出力(ラベル)のペアを用いる「教師あり学習」が広く利用されてきました。例えば、画像(データ)そのもののクラス(ラベル)を判定する分類タスクや、時系列(データ)から将来の値(ラベル)を見積もる回帰タスクなど、各タスクごとに正確なラベルが必要とされます。