[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

376users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略

376 users zenn.dev/mizchi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ultimatebreak
最近もうSPAじゃなくていいよなって思ってる。ページ遷移はブラウザにお任せするのが一番楽で問題も起こりづらい

その他
peperon_brain
新卒の子が入ってきてちょっと研修してVueとかReactとか表面的に触れるようにはなるんだけど、エラー吐いた時とかにこの辺の歴史やら各技術の存在意義やら芋づる式に説明が必要になって大変。

その他
baronhorse
このままだとフロントエンド一発屋で終わりそうだな

その他
Eiichiro
結局、WEBの優位性は高速に配信できることと、URLでアクセス可能な構造。なんたろうな。 エンジニアの生産性のためにユーザー体験を損ねるなら、本末転倒つてことよな。

その他
BlueSkyDetector
こうやって定期的に情報をまとめ直して出してくれてるのはとても助かる。ありがたい。

その他
gabill
"開発者の生産性を掲げ続けた結果、フロントエンドが不要なJSまみれになり、ユーザーに対する裏切りになった"

その他
for-my-internet-demo
新たな大鑑巨砲かニッチなエッジ処理、HTMLとの密結合...これらにフロントのトレンドとキャリアが行ってるの見ると、たまーにあの時本当は何が辛かったんだっけとか欲しかった職能ってなんだっけとは振り返るな...

その他
programmablekinoko
HTTPがステートレスである限り辛みは決して消えないんだろうなと思う(アドバンテージでもあるが)

その他
nunulk
自分も jQuery, Knockout.js, Vue.js, React の変遷を辿ってきたけど、欲しかったのは複雑なフォームの状態管理を MV* でやれるライブラリで、SPA ではなかったんだよなって思い出した

その他
yogasa
mizchiさんっぽいなと思って筆者確認して満足した

その他
txttxt
"バーヘッドは大きいことはよくある) SPA肥大化の問題はどこでも起きていて、結果モノリシックなSPAを解体して、部分的にロードするコンパイル時最適化や、ハイドレーション技術が注目されるようになっている。React の

その他
rokujyouhitoma
2004年あたりは違和感あったのだけど、冒頭第二段落読み直したら、この歴史認識を理解できた。 > "注意点として、 2004から始まるが、自分がプログラミングを始めたのが2010, 業務としてコードを書き始めたのが 2012"

その他
iwasiman
おっこれはありがたい歴史的経緯のまとめ。

その他
assaulter
Knockout, AngularJS, Reactあたりを触った後離脱した身なのでありがたいまとめ

その他
kagehiens
化コンセプトに書かれているツールの半数以上には、かなり時代の徒花感あるなぁ......。

その他
youko03
"古の Rails エンジニアが k8s 等をやるインフラエンジニアになりがちなように、昔ながらの フロントエンドやってた人は Frontend Ops をしている"

その他
tetsu040e
パフォーマンスが蔑ろにされがちなのはわかる気がする

その他
umai_bow
巨大な SPA を開発する辛みに対して Frontend Ops は焼け石に水じゃない?という気はする。マイクロフロントエンドもそうだけど、React/Redux が提唱してきた「f(state) = view じゃん!」的な価値観への跳ね返りはすごく感じる

その他
rgfx
ありがとうございます

その他
neet_modi_ki
この歴史の半分以上JS/TSやフロントエンドと付き合ってきたが、書かれているようにAIにとって変わられんだろうかねえという複雑な気分だな(自分は本質的にはエンジニア・技術者ではなくデザイナ・Web制作者なので...)

その他
rck10
歴史のお勉強。 / そもそもリッチなWebがPCインストール作業のハードルの高さ故の需要なので、スマホアプリが主戦場の今、リッチなWebの出番は減ると思ってる。

その他
nunulk
nunulk 自分も jQuery, Knockout.js, Vue.js, React の変遷を辿ってきたけど、欲しかったのは複雑なフォームの状態管理を MV* でやれるライブラリで、SPA ではなかったんだよなって思い出した

2023年01月06日 リンク

その他
for-my-internet-demo
for-my-internet-demo 新たな大鑑巨砲かニッチなエッジ処理、HTMLとの密結合...これらにフロントのトレンドとキャリアが行ってるの見ると、たまーにあの時本当は何が辛かったんだっけとか欲しかった職能ってなんだっけとは振り返るな...

2023年01月06日 リンク

その他
tettekete37564
大きなページ遷移はサーバにやらせても良いけど各ページ内のコンポーネントはJSXやWebAPIでって構成はしばらくは鉄板だと思うけども。Node.jsが出てもうそんなに経つのか

その他
BlueSkyDetector
BlueSkyDetector こうやって定期的に情報をまとめ直して出してくれてるのはとても助かる。ありがたい。

2023年01月06日 リンク

その他
yogasa
yogasa mizchiさんっぽいなと思って筆者確認して満足した

2023年01月06日 リンク

その他
xlc
なんじゃこれ?わかったフリ文書?

その他
programmablekinoko
programmablekinoko HTTPがステートレスである限り辛みは決して消えないんだろうなと思う(アドバンテージでもあるが)

2023年01月06日 リンク

その他
Eiichiro
Eiichiro 結局、WEBの優位性は高速に配信できることと、URLでアクセス可能な構造。なんたろうな。 エンジニアの生産性のためにユーザー体験を損ねるなら、本末転倒つてことよな。

2023年01月06日 リンク

その他
aquarickn
https://twitter.com/mizchi/status/1611239323889958912?s=20&t=5Qg1AWhWqRdKj3DdHk1XHg

その他
yo_waka
"昔ながらの フロントエンドやってた人は Frontend Ops をしている"

その他
ultimatebreak
ultimatebreak 最近もうSPAじゃなくていいよなって思ってる。ページ遷移はブラウザにお任せするのが一番楽で問題も起こりづらい

2023年01月06日 リンク

その他
Keisuke69
こういう読み物好き

その他
peperon_brain
peperon_brain 新卒の子が入ってきてちょっと研修してVueとかReactとか表面的に触れるようにはなるんだけど、エラー吐いた時とかにこの辺の歴史やら各技術の存在意義やら芋づる式に説明が必要になって大変。

2023年01月06日 リンク

その他
peketamin
"結果として増えたのはテンプレートエンジン派と富豪的SPA派だと思っていて、フロントエンドが足りない、の真意はアーキテクチャやパフォーマンスを破綻させずに書ける人が足りない、という話だと"

その他
door-s-dev
CIでパフォーマンス上の問題が発見できるようになってるのか。バンドルサイズの話じゃないよね/lighthouse-ciってやつかな。とはいえフロントエンドのパフォーマンスってそんなできる事ないイメージあるけど

その他
mohritaroh
"古の Rails エンジニアが k8s 等をやるインフラエンジニアになりがちなように、昔ながらの フロントエンドやってた人は Frontend Ops をしている"

その他
roshi
2016年頃のReact/Vueのちょっと前にAngular.js/Backbone.js/Knockout.js/Ember.jsなどがあってSPAという呼称が生まれた印象。

その他
baronhorse
baronhorse このままだとフロントエンド一発屋で終わりそうだな

2023年01月06日 リンク

その他
gabill
gabill "開発者の生産性を掲げ続けた結果、フロントエンドが不要なJSまみれになり、ユーザーに対する裏切りになった"

2023年01月06日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「フロントエンドとS...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略

年末年始にフロントエンド論みたいな記事をいくつか見たが、僕ら古のSPA職人がやってきたフロントエンド... 年末年始にフロントエンド論みたいな記事をいくつか見たが、僕ら古のSPA職人がやってきたフロントエンドという職域と目指していたものが失伝しかけている気がするので、ここに時代ごとに何を考えていたか、雑に書き殴る。 注意点として、 2004から始まるが、自分がプログラミングを始めたのが2010, 業務としてコードを書き始めたのが 2012 なので、解像度が高いのはそれ以降になる。 tl;dr 2004: 動き出す HTML 2011: 構造化のはじまり 2015: 贅沢品としてのSPAとコミュニティ分化 2017: 貧者のSPA 2019: 守破離としてのパフォーマンス 2004: 動きだす HTML AJAX の時代。要は XMLHTTPRequest で取得したコンテンツに応じて、動的書き換えをDOM書き換えを行うこと。今では名付けるほどでもない操作だが、HTMLが静的なものをやめたことは、

ブックマークしたユーザー

  • xmobile2024年08月05日 xmobile
  • techtech05212024年05月31日 techtech0521
  • simomm2023年05月23日 simomm
  • tastata01122023年02月26日 tastata0112
  • ishikawa_pro2023年02月06日 ishikawa_pro
  • hajimehoshi2023年01月31日 hajimehoshi
  • kwy2023年01月30日 kwy
  • txttxt2023年01月22日 txttxt
  • fjwr382023年01月19日 fjwr38
  • kawasin732023年01月15日 kawasin73
  • sisidovski2023年01月13日 sisidovski
  • Hiro_Matsuno2023年01月12日 Hiro_Matsuno
  • rokujyouhitoma2023年01月11日 rokujyouhitoma
  • tg30yen2023年01月10日 tg30yen
  • Yeshi2023年01月10日 Yeshi
  • m0t0m0t02023年01月09日 m0t0m0t0
  • isudzumi2023年01月09日 isudzumi
  • arx0balest2023年01月08日 arx0balest
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /