[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1966users がブックマーク コメント 171

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

CLINEに全部賭けろ

1966 users zenn.dev/mizchi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント171

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mizchi
書いた。10年ぶりの魂震シリーズです

その他
yhara
"(どんなに指示を与えても実装を歪めてテストを通そうとするので、都度叱っている。ここの仕草が非常にジュニアエンジニアっぽい。)"

その他
harumomo2006
30年ほど前にVisualBasicが出てきたとき「パーツを組み合わせるだけの作業はプログラミングじゃない」と多くのプログラマが言っていたけどそのVBはとっくの昔に過去のものになり今後は全体図をイメージするだけになる

その他
hyperash
"ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる。役割を交代する" たしかにこれが実感としてすごいある。コード生成を眺めながら次の指示を考える時間が支配的になる。

その他
rxh
この先プログラマ未経験者やジュニアプログラマはAIとともにどういうトレーニングを積んでいけばいいんだろうか。AIは指示する人間の能力以上のことはできなさそうだけれど。

その他
t-wada
"Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う" 魂が震えてるじゃん

その他
enemyoffreedom
「これをあのティム・オライリーが言っている、という重みを感じてほしい」 Clineでなくても、あれこれ自律的にやってくれる開発環境に慣れていくしかないか

その他
roshi
書いてて楽しくないとかそういうこと言ってる場合じゃないんだろうな。。

その他
o_mega
うひー、しかし運転席を譲れ、というのは思想として分かる。どう考えても人間の運転は遅いよな...

その他
T-norf
早速、Claude 3.7だ。「Clineに得意な範囲をやらせて、それを自分がリファクタリング」 超優秀なプログラマーでこれ。一般レベルだとLLMが圧倒的主役で、自分で頑張るより、LLMが性能発揮するお手伝い中心になりそう

その他
kexp
mizchi | "ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。"

その他
HHR
生成AIが元なのでコードの出力がめっさ早くてビックリした。そのコードじゃ無い感はよく感じる

その他
kaoh_siung
"どんなに指示を与えても実装を歪めてテストを通そうとするので、都度叱っている"

その他
tiamointer
"くまで消極的なナビゲーターだった。エンドユーザーの体験としては、 Math.<Tab> で Tab を押したらsin,cos,tan,PI...を挿入するインテリセンスが、静的解析のメソッドレベルから(確率的とはいえ)関数呼び出しの引数込み .sin(Mat

その他
augsUK
ビジネス定義を企画側やクライアントでやって、その実装がタスクみたいな人や部署も多そうだが、そこは極度の生産性を求められるブラック部署になりそう。

その他
deejayroka
"CLINE"

その他
Nnwww
copilotの時点で思ってた。AIはドライバーであり、私達はますますアーキテクトである必要があると。

その他
tyoro1210
『プログラマというのはコードを書く作業員ではなく、対象のドメインを抽象して構成要素を分解・再構築する思考訓練を受けた専門家』『高度なAIは自分の鏡みたいなもの』

その他
ku-kai27
無料版のChatGPTでスゲーと思ってるのに更に上が来るのか。

その他
ch1248
とうとう出てきたか......。次はこのスタイルに最適化された言語と環境が出てくるはず。

その他
maecchi
"ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる。役割を交代する。"

その他
tmatsuu
「新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執する」側の人間になりつつある自分を戒めていきたい。

その他
soratokimitonoaidani
"これをあのティム・オライリーが言っている、という重みを感じてほしい"確かに......

その他
kiririmode
.clinerules必見だ

その他
konk303
ai

その他
ANNotunzdY
clinerules参考になる

その他
whalebone
『生産性に基づく給与競争で勝てない。あるいは生産性ではなく、AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある』

その他
cinq_na
コンサルが上位層以外はAIに駆逐されるのと同様に、PGも今まで以上に能力差が歴然となるんだろうな。

その他
chck1245
出力の妥当性や苦手なところを補完できる程度のナビゲーター力が本質

その他
rawwell
"どんなに指示を与えても実装を歪めてテストを通そうとするので、都度叱っている。ここの仕草が非常にジュニアエンジニアっぽい"

その他
prjpn
広義のデザイナーが必要

その他
mohno
「ドライバー席を譲る判断と覚悟」←レベル4かな。じゃあ、レベル5になれるか、っていうと難しいとは思うけど。「自分はプログラマが不要になるとは思っていない」

その他
sirobu
"Cline 自体は基本的に思いつきでなんでもサンドボックス外でコマンド実行するので、危険。その結果として環境情報を吸い上げてコーディング精度が上がっている"業務で使うにはサンドボックス用意しないと危険すぎる

その他
misshiki
"後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。"

その他
hdkINO33
"高度なAIは自分の鏡みたいなもので、AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する。"

その他
otchy210
これはまだ近い将来の話。AI はいずれコーディングというステップを経ずに直接バイナリを出力するようになると思っている。画像や音声や動画まで出力できる AI が機械語を吐けないはずがない。

その他
yuichi0613
"高度なAIは自分の鏡みたいなもので、AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する"

その他
karusika
"AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する。"AIは補助頭脳みたいなもので作業速度が変わってくるから、使用有無でスピードについていけなくなるかもね。

その他
keikoka
ライティング・執筆の仕事とAIの関係もこんな感じだと思う。「プログラマというのはコードを書く作業員ではなく、対象のドメインを抽象して構成要素を分解・再構築する思考訓練を受けた専門家」

その他
xsde
プロンプト書いているだけでは「対象を抽象して分解する思考訓練を受けた専門家」は養成できないと思うので、結局はプログラムを書く過程は必要そう。(ただし、細かい文法やAPI Docの暗記などは不要か)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「CLINEに全部賭けろ」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

CLINEに全部賭けろ

Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、... Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

ブックマークしたユーザー

  • kexp2025年10月11日 kexp
  • papiro2025年07月25日 papiro
  • techtech05212025年07月22日 techtech0521
  • HHR2025年07月07日 HHR
  • blogojisan2025年06月23日 blogojisan
  • hashkin2025年06月07日 hashkin
  • kaoh_siung2025年06月06日 kaoh_siung
  • cheeperword2025年06月02日 cheeperword
  • k_oshima2025年05月27日 k_oshima
  • kyo_ago2025年05月26日 kyo_ago
  • potnips2025年05月23日 potnips
  • mutsuki_sc2025年05月20日 mutsuki_sc
  • w00fer2025年05月16日 w00fer
  • truesoftware2025年05月13日 truesoftware
  • ugt262025年05月12日 ugt26
  • dnskimox2025年05月07日 dnskimox
  • iwatutuzi2025年05月06日 iwatutuzi
  • pozzacat2025年05月01日 pozzacat
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /