[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

897users がブックマーク コメント 64

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

897 users zenn.dev/mizchi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント64

  • 注目コメント
  • 新着コメント
laiso
ありがとうazuさん

その他
xlc
jQueryを知ってれば何とかなる時代の方が初心者にとっては幸せだった気もする。

その他
Keisuke69
思うに、Webの情報だけで学ぼうとする初学者にとって難しいのは書き捨てられた色んな技術記事が自分が使うバージョンにとってどうなのかってのがとてもわかりにくいのもあると思う。書き方自体の変化も速いし

その他
mizchi
書きました

その他
sifue
N予備校、ほぼ毎日更新し続けられています!一応変数はvar→let, constと教えていますが、中身はちゃんとPromise→async/awaitまでサポートされています。ぜひN高でも使われてるN予備校でJSを学んでもらえればと思います。

その他
electrica666
Node.jsが1年後にレガシー化ってどこの地平なんだ

その他
t_f_m
"日本のフロントエンド界は azu さんに支えられています。これはネタでもなんでもなくマジです" / うむ......あと中級って提示された部分が自分の肌感だと結構難易度高くて、初学者と中級の間にもう2段階くらい差がある

その他
Wafer
Node.jsは初学者には向かない気がする。どうせ1年後にはレガシー化して使えない技術になる(javascript自体はまだ使えると思うが)

その他
cielonlon
JavaScriptとnode.jsとの繋がりが俯瞰的にわかる。そして参照すべき資料へのポインタが助かる。

その他
t_43z
azuさんは偉大

その他
hatakazu93
技術

その他
iga_k
mizchiさんのJS学習ガイド

その他
sigwyg
"JavaScrirt のアップデートによってウェブサイトが壊れてしまうと、インターネットという基盤自体が文書を保存するのに信用されないものと捉えられてしまう可能性があります。それは避けたいので、... "

その他
kamiaki
"最低でも ES2015 を参照したと書かれている 2015年以降の資料、可能なら2年以内の記事を参照するようにしてください"

その他
nkgwsy
おさらい用

その他
shin0O
rails礼賛phpdisでこうなってしまたのはなあ

その他
sinsinchang
railsみたいな古いフルスタックフレームワークはイケてる現場だと使わない。さらに、backendをtypescriptで書かないという判断になってもrailsは使われない。goなどの静的型付け言語が好まれる。

その他
yarumato
"ECMAScript の仕様決めるグループの方針として、後方互換性を維持する、つまり過去に作られたウェブサイトを壊さないという方針がある。Node.js でも ベースがES2015以前の設計なので、根幹となるモジュール設計に問題"

その他
iselegant
これからJSやNode.js触る人には、須く読んで欲しいぐらい素晴らしい内容。

その他
tossy_yukky
『日本のフロントエンド界は azu さんに支えられています。これはネタでもなんでもなくマジです。』ほんとに。

その他
tyakoske
"資料"

その他
keita0905
よむ

その他
zxcvdayo
javascriptの話になるとすぐ陳腐化陳腐化いってくる人が出るのはあるあるなんだけど、さすがにnodeが1年後レガシー化は笑うよな(実際問題denoの時代は(何年後に)来るのだろうか)

その他
aike
Node.is自体は十分枯れてて学んで損はないけど、npmなの?yarnなの?npxって何?とか、クロスプラットフォームでnodebrewやnやnodistみたいな管理ツールが使えない問題や今後はDenoなの?とかちょっと離れてるとわからなくなる。

その他
morita_non
Cの皮をかぶったschemeです。だがらSICPやろう(LISP厨老害)。jsなら、jsによるSICP https://source-academy.github.io/sicp/ もあるみたい!

その他
eagleyama
"初心者は N予備校、JS Primer でキャッチアップして、中級者以降は jser.info や GitHub Trending を眺めるのがオススメ"

その他
t-murachi
EcmaScript界隈に江副亮が居ない問題。MDNもライブラリリファレンスになるぐらいで、ベストプラクティスとは言い難いからなぁー( ́・ω・`)

その他
hirata_yasuyuki
"NetScape" は修正したほうが良いのでは。

その他
lli
JS Primerみてみよ

その他
snowcrush
azuさんすごい

その他
butyricacid
今となっては最初に学ぶプログラミング言語にJavaScriptを選ぶべきではないと思ってる。

その他
suzusime
あの霊夢のブログの方(azuさん)そんなにすごい人だったのかー

その他
suekunhello
Node.jsのおかげで家族もスタッフも維持できてて感謝しかない。

その他
mytechnote
独学勢がrailsに偏っているというこの方の認識は偏っている。 実はphp&laravelも仕事の間口が広いので教えてるプログラミングスクールも多い。 phpが嫌いなのか知らんがなぜだかこの方はrailsにしか言及しないのが歯痒い。

その他
gachapining
"typeof null => 'object'" これになんの違和感も感じない JS脳である..

その他
cielonlon
cielonlon JavaScriptとnode.jsとの繋がりが俯瞰的にわかる。そして参照すべき資料へのポインタが助かる。

2020年11月13日 リンク

その他
Shisama
azuさんはすごい人

その他
t_43z
t_43z azuさんは偉大

2020年11月13日 リンク

その他
natu3kan
jQueryは数年前までソシャゲでも一線級で、今でもサービスしてる歴史の長いソシャゲだと更新されず、継ぎ足された秘伝のソースって感じで普通に使われてるのあったりするしな。

その他
dentaro
これは良さそう

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「プログラミング初...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScr... プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.js(ただし暫く何も足さない)がいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント) Node.js を教えることについて、自分は賛成なんですが、その学習パスが整理されてないなと思っていたのと、学習パスがなぜ整理されていないかについて書きます。 はじめに 問題意識として、今のプログラミングスクールや独学勢が Ruby on Rails に偏っていて、 Node.js の人間としては、歯がゆく感じているんですが、実際 Node.js を教えるとしても問題も多いと認識しています。 歴史の話は、当時の実情や政治を省いて結果だけを書きます。具体的には第一次ブラウザ戦争、第二次ブラウザ戦争を言及しませ

ブックマークしたユーザー

  • bottomuper2025年07月04日 bottomuper
  • timdaik_tech2025年06月26日 timdaik_tech
  • t_06k2025年05月25日 t_06k
  • varu32024年09月16日 varu3
  • p-cscscs2023年10月21日 p-cscscs
  • blue_night_blue2023年10月12日 blue_night_blue
  • oremega2023年09月02日 oremega
  • ayaannieicloudcom2023年07月26日 ayaannieicloudcom
  • tyosuke20112023年07月04日 tyosuke2011
  • hase20222023年01月01日 hase2022
  • ioritorei2022年10月13日 ioritorei
  • techtech05212022年10月02日 techtech0521
  • yuma_02112022年06月08日 yuma_0211
  • yshz2022年04月08日 yshz
  • shirasugohan01412022年02月05日 shirasugohan0141
  • ikosin2022年01月04日 ikosin
  • mellowollem2021年08月26日 mellowollem
  • tsunge07142021年08月18日 tsunge0714
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /