[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

230users がブックマーク コメント 14

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

コードレビューでよくお願いする、コメントの追加のパターン7選

230 users zenn.dev/mixi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント14

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fukken
コードレビューで何か聞かれた時は、内容がなんであれ「コードだけでは伝わらなかった」という事なのでコメントの追加をするようにしている

その他
zentarou
「プルリクに自分でつけたそのコメントをソースにも書いておいてください」

その他
Fluss_kawa
言いたいことはわからなくもないけど、コメントをつけるということはコメントも管理していかなくてはならないということを忘れがち。ソースコードだけ改変されてコメントそのままになったり。

その他
nemoba
まず一番大切なのは、これをルール化しないこと。ルール化すると一番低いめんどい方法になって形骸化するから。"複雑"みたいな主観が含まれる場合は、参考にとどめて、コミュニケーションによって解決しましょう。

その他
okbm
読めばわかる理論の人はコメント全然書かないけど、なぜそうなってるかが欲しいのでそういうコメントは残して欲しい

その他
rtengi
究極的にはコメントがなくても読めるコードが理想だよね。これがまた難しいのだけれども...。

その他
ducky19999
// ⇩何故かここを消すと動かない

その他
TMCNE
1,2,3,...って番号つけて説明するコメント、その後修正入った時にコメントもまともに更新される率ってどんなもんなんだろ

その他
marshi
ブコメのPRにコメントするならコードに書いては本当にそう

その他
higan_n
コード見ればわかるでしょは知識の呪いという認知バイアスですよ

その他
rtengi
rtengi 究極的にはコメントがなくても読めるコードが理想だよね。これがまた難しいのだけれども...。

2024年11月19日 リンク

その他
n_231
"ID を入力している処理見ればわかるので困らない" それはどうかな......(ユーザー作成口が6つあるシステムから来た人)

その他
Fluss_kawa
Fluss_kawa 言いたいことはわからなくもないけど、コメントをつけるということはコメントも管理していかなくてはならないということを忘れがち。ソースコードだけ改変されてコメントそのままになったり。

2024年11月19日 リンク

その他
okbm
okbm 読めばわかる理論の人はコメント全然書かないけど、なぜそうなってるかが欲しいのでそういうコメントは残して欲しい

2024年11月19日 リンク

その他
nemoba
nemoba まず一番大切なのは、これをルール化しないこと。ルール化すると一番低いめんどい方法になって形骸化するから。"複雑"みたいな主観が含まれる場合は、参考にとどめて、コミュニケーションによって解決しましょう。

2024年11月19日 リンク

その他
Harnoncourt
「ソートで済む処理なのに、ループで大小比較するのはなぜ?コメント遺してください」と言いたくなることが度々あります/昔はソートが遅かったのかな?

その他
sailoroji
6以外はよくわからなかった。

その他
fukken
fukken コードレビューで何か聞かれた時は、内容がなんであれ「コードだけでは伝わらなかった」という事なのでコメントの追加をするようにしている

2024年11月19日 リンク

その他
zentarou
zentarou 「プルリクに自分でつけたそのコメントをソースにも書いておいてください」

2024年11月19日 リンク

その他
toyama_gf
「コメント20選」の方はレビューコメントだったけど、こっちでいうコメントってのはソースコードのコメントなのね。(ちょっと紛らわしい)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「コードレビューで...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

コードレビューでよくお願いする、コメントの追加のパターン7選

同僚が書いた Go初学者へのコードレビューでよくあったコメント20選 では、Go初学者へのコードレビュー... 同僚が書いた Go初学者へのコードレビューでよくあったコメント20選 では、Go初学者へのコードレビューでよくあったコメント20選を紹介しました。 今回は私が コードレビューでよくお願いするコメント追加のお願い について紹介します。 前提:コメントを書いて欲しいわけ コードレビューでコメントを書いて欲しい理由は以下の通りです。 プロダクト、サービスの持続可能な開発を支えるため 人が入れ替わっても開発の迷いを可能な限り減らすため 具体的なコメントの追加パターン 1変数やパラメーターの説明を書く コードを書く人にとっては必要があって構造体や変数を定義しているので自明ですが、第三者からすると解釈に悩むことがあります。 そのため誰が見ても自明でしょうという変数以外については注釈をいれます。 たとえば、User 構造体における ID は自明(どのような採番ルールか?みたいな疑問は出るが、ID を入力

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年12月30日 techtech0521
  • heatman2024年12月19日 heatman
  • clavier2024年12月15日 clavier
  • ttten2024年11月26日 ttten
  • stntaku2024年11月25日 stntaku
  • s_ryuuki2024年11月24日 s_ryuuki
  • sora05132024年11月23日 sora0513
  • tasukuchan2024年11月23日 tasukuchan
  • ysirman2024年11月22日 ysirman
  • nvr3ycbp2024年11月22日 nvr3ycbp
  • peltier2024年11月20日 peltier
  • a_bicky2024年11月20日 a_bicky
  • kikuchi12012024年11月20日 kikuchi1201
  • yug12242024年11月20日 yug1224
  • ndxbn2024年11月20日 ndxbn
  • deep_domao2024年11月20日 deep_domao
  • John_Kawanishi2024年11月20日 John_Kawanishi
  • nkym_san2024年11月20日 nkym_san
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /