[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

482users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

無料の SSL 証明書が得られる ZeroSSL を使ってみた

482 users zenn.dev/mattn

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
mattn
オーナー 書いた。

その他
yoshi-na
ブラウザで発行できるZeroSSLの話より、certbot代替クライアントのLegoの話が俺には有益でした

その他
masutaka26
StartSSL は中国の会社に買収された後、闇落ちして全ブラウザから拒否されて使えなくなったので、単一障害点対策は考えたほうが良いですね

その他
moto_motosaka
選択肢は多い方がいいと思うからいい。けど、潰れないといいね

その他
t-murachi
最近のpip3から導入したcertbotであれば、apt upgradeで壊れて動かなくなることはまず無いんじゃないかなとは思う。(念の為)

その他
n2s
当初はLet's Encryptの証明書をWebベースで発行するサイトで、2020年4〜5月に独自の証明書を発行するサービスに転じた模様。上の方で論われているブログの記事もその時点ではそのとおりだったんじゃないかと。

その他
Tormits
デメリットとしては3ヶ月に一回手作業で更新しないといけないのがLet's Encryptとの違いだろうか(仕組み的にもビジネス的にも自動更新はお金かかりそう)

その他
eru01
2000年代の記事かと思ったわ。そもそもacme clientすらまともに扱えねえやつにhttpd公開して欲しくないんだが / "ZeroSSL のウリは何と言ってもブラウザだけで SSL 証明書を発行できる所"

その他
オーナーコメントを固定しています
mattn
オーナー mattn 書いた。

2020年12月04日 リンク

その他
jsstudy
手間を掛けて certbot をインストールし、crontab に設定してきたと思いますが万人がこれを出来る訳ではありません。SSL 証明書の発行や設定に自信が無かった人、挫折した人は一度試してみると良いのではないでしょうか。

その他
n2s
n2s 当初はLet's Encryptの証明書をWebベースで発行するサイトで、2020年4〜5月に独自の証明書を発行するサービスに転じた模様。上の方で論われているブログの記事もその時点ではそのとおりだったんじゃないかと。

2021年01月21日 リンク

その他
tmatsuu
わいわい

その他
sigeharucom
ZeroSSLはAzure VMのjapaneast.cloudapp.azure.comドメインでも無料のSSL証明書作れる

その他
iwanofsky
へー

その他
efcl
ZeroSSLについて

その他
eru01
eru01 2000年代の記事かと思ったわ。そもそもacme clientすらまともに扱えねえやつにhttpd公開して欲しくないんだが / "ZeroSSL のウリは何と言ってもブラウザだけで SSL 証明書を発行できる所"

2020年12月05日 リンク

その他
hayashin10
ブラウザで登録して証明書設置とかめんどくさい。寄付の方が長生きする可能性高いのではいまのとこ

その他
ebibibi
良さそうですね。

その他
aktkro
高機能なのはわかるけど、let's encryptに不満がないからなぁ

その他
localnavi
「企業からの寄付で成り立っている Let's Encrypt と、営利団体として事業を行っている ZeroSSL の違い(中略)どちらが安定し存続し続けるのか」営利企業も潰れるし、料金10倍とかやるし油断は禁物。なお選択肢があるのは重

その他
kappaseijin
"ZeroSSL のウリは何と言ってもブラウザだけで SSL 証明書を発行できる所と言って良いでしょう。"

その他
naofumit
もうcloudflareしか使ってない。

その他
John_Kawanishi
「ZeroSSLでブラウザだけで無料の証明書(Let’s Encrypt)を取得しよう!」や「Let's EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する」」ってYahoo!でぐぐる見たいなこと書いてるのかとおもったら

その他
eagleyama
"企業からの寄付で成り立っている Let's Encrypt と、営利団体として事業を行っている ZeroSSL の違いと言って良いでしょう。どちらが安定し存続し続けるのかは皆さんで判断下さい"

その他
homarara
商用利用でも問題なければ使うかな。

その他
knok
cacertがうまくいってればなあ

その他
ntstn
kusanagiがlet'sで勝手にやってくれてるので今のところ困ってないが、色んな手段を知っておくのは大事よね。

その他
mayumayu_nimolove
目から鱗滝

その他
forrest-gump
おぉー使ってみたい 直近SSL証明書発行する予定ないけど

その他
II-O
そこそこ人数が集まったら突然無料を制限や廃止で有料化などしないようだな。と思えるようになったら選択肢の1つに考えておこうと思う。

その他
masutaka26
masutaka26 StartSSL は中国の会社に買収された後、闇落ちして全ブラウザから拒否されて使えなくなったので、単一障害点対策は考えたほうが良いですね

2020年12月05日 リンク

その他
yoshi-na
yoshi-na ブラウザで発行できるZeroSSLの話より、certbot代替クライアントのLegoの話が俺には有益でした

2020年12月05日 リンク

その他
Tormits
Tormits デメリットとしては3ヶ月に一回手作業で更新しないといけないのがLet's Encryptとの違いだろうか(仕組み的にもビジネス的にも自動更新はお金かかりそう)

2020年12月05日 リンク

その他
ocaesar
試してみよ。

その他
samemania
SSL証明書

その他
onesplat
いうてLet's Encryptでええわ

その他
t-murachi
t-murachi 最近のpip3から導入したcertbotであれば、apt upgradeで壊れて動かなくなることはまず無いんじゃないかなとは思う。(念の為)

2020年12月05日 リンク

その他
hiroomi
"Let's Encrypt があるならいらなくね?"

その他
sakuragaoka
とりあえず選択肢として。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「無料の SSL 証明書...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

無料の SSL 証明書が得られる ZeroSSL を使ってみた

はじめに 皆さんは ZeroSSL を知っていますか?個人でウェブサイトを運営している皆さんであれば、多く... はじめに 皆さんは ZeroSSL を知っていますか?個人でウェブサイトを運営している皆さんであれば、多くの方は Let's Encrypt を利用されていると思います。 https://letsencrypt.org/ja/ もちろん僕も使っています。僕の様なエンジニアの方であれば SSL の仕組みもおおよそ理解もしているし、コマンドラインの実行方法も知っておられるのでウェブサイトの SSL 証明書を取得する事もそれほど難しい事ではないでしょう。 しかしそれほど詳しくない方が certbot の様なコマンドを使って SSL 証明書を発行するのは割と難しい事です。そこでご紹介したいのが ZeroSSL です。 https://zerossl.com/ ZeroSSL とは ZeroSSL もまだあまり名前が知られていないせいか、Google 検索で「ZeroSSL」を検索すると「ZeroS

ブックマークしたユーザー

  • ugo_uozumi2024年10月10日 ugo_uozumi
  • atSushi2024年03月23日 atSushi
  • kirikiriyamama2023年12月19日 kirikiriyamama
  • God-kami2023年09月06日 God-kami
  • J1382023年05月25日 J138
  • techtech05212023年05月06日 techtech0521
  • rgfx2022年12月07日 rgfx
  • babydaemons2022年08月07日 babydaemons
  • rikuba2022年07月11日 rikuba
  • ni66ling2021年06月14日 ni66ling
  • suien422021年05月30日 suien42
  • kinushu2021年05月26日 kinushu
  • jsstudy2021年05月14日 jsstudy
  • kohiro02021年04月09日 kohiro0
  • zu22021年02月03日 zu2
  • n2s2021年01月21日 n2s
  • drk7jp2021年01月19日 drk7jp
  • conp2021年01月19日 conp
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /