エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2023年頃から注目を浴び続けているSupabase。 様々な記事で目にするSupabaseに関する勘違いが多く含まれ... 2023年頃から注目を浴び続けているSupabase。 様々な記事で目にするSupabaseに関する勘違いが多く含まれているので、自分自身の整理も兼ねて記事を投稿します。 過去に投稿した内容と重複していますが、Supabaseに触れた人が必ずやらかしてしまう問題だと思っているので注意喚起として定期的に同じ内容を投稿しています! 勘違い(1) Supabaseを使えばバックエンドは不要! ← そんな訳がない 100%の間違いではありませんが、おおよそ間違いです。 これは僕も勘違いしていたことですが、Supabaseを使うときは結局自前のバックエンドの処理が必要です。もちろん、フロントエンドだけでの実装は可能です。しかし、現実問題としてセキュリティ的な懸念が多く、フロントエンドのみの実装は逆に特殊なガードをする必要があるため、無駄な工数が増えてしまいます。 ポリシー設定は適切にやらないと危ない