エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
マナリンクCTOの名人です。 今回は、SentryとLoggingの工夫により、「開発チームとエラー監視の心理的距... マナリンクCTOの名人です。 今回は、SentryとLoggingの工夫により、「開発チームとエラー監視の心理的距離を近くする」ことをテーマに記事を書きます。 背景 エラー監視、嫌ですよね。 手塩にかけて育てたソースコードが本番環境でエラーを吐いている様子は、誰が見ても気持ちいいものではありません。 そんなエラー監視から目を逸らさず、普段の開発から意識して関わっていくことが、サービスの安定した運用や障害対応のスピードに繋がります。 弊社では昨年1年ほどかけて、コツコツとSentryとの関わり方や、日頃どんな基準でどんな形式でどこにLoggingするか、およびSentryとLoggingの連携について模索してきました。 専用の運用監視チームや担当エンジニアを持たない弊社においては、過度に頑張りすぎず、過度に最新のトレンドに追従せず、それでいて日頃の開発で意識しやすいラインに落とし込むことが必