エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに アドベントカレンダーで書いた認可のベストプラクティスの記事が結構反応を頂けたのですが、最... はじめに アドベントカレンダーで書いた認可のベストプラクティスの記事が結構反応を頂けたのですが、最終的な結論が ユースケースによる という投げやりなまとめになってしまっていたのが少し気になっていました。 そこで、ユースケース別の実装パターンをより詳しく解説しようと思い、Kotlin Fest 2024にプロポーザルを出しました。 が、力及ばずお見送りとなってしまいました。 そんな中、Kotlin Festのスポンサーとしてログラスがブースを出展することになり、採択されなかったプロポーザルを紹介する 「ボツポーザル」 が企画されました。 ブースにお越しいただいた方々にスムーズに説明できるようにプロポーザルの内容を詳しく書き起こしています。 特に、前回の記事で詳しく触れられなかったユースケース別のKotlinでの実装方法や、DDDにおける認可の扱いについて調査したので、それらについて解説してい