[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

68users がブックマーク コメント 7

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

プログラムを「書き始める」「試しに実行する」コストを下げる工夫

68 users zenn.dev/ko1

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント7

  • 注目コメント
  • 新着コメント
onefootinthegrave
むしろコンパイラなりインタプリタなりを入れて実行できるまで持ってくのがめんどくさかった。複数言語だと。docker で公式イメージ持ってくるだけで済むようになってすげー楽になった。

その他
iga_k
笹田さんの記事

その他
onk
__END__ を使って上に足し続けるの時々見るなー https://onishi.hatenablog.com/entry/2015/12/18/175255

その他
onefootinthegrave
onefootinthegrave むしろコンパイラなりインタプリタなりを入れて実行できるまで持ってくのがめんどくさかった。複数言語だと。docker で公式イメージ持ってくるだけで済むようになってすげー楽になった。

2022年06月18日 リンク

その他
otakumesi
いわゆるREPL駆動開発。今はjupyterで似たことやってる人も多いんじゃないだろうか。

その他
Ho-oTo
なんか良さそうだけど、Ruby以外でできるのかな.../間違って消しちゃわないように適当なクラウドストレージに置いとくんじゃだめなんだろうか

その他
als_uz
たしかに。これはいいな...

その他
yojik
個人的にはビルドシステム・パッケージシステムの面倒くささが大きい。最近はどちらも処理系に統合していく流れにはなっているけど。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「プログラムを「書...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

プログラムを「書き始める」「試しに実行する」コストを下げる工夫

はじめに 物事を上達するためには反復を、というのはよく聞きますが、もちろんプログラミングでも大事な... はじめに 物事を上達するためには反復を、というのはよく聞きますが、もちろんプログラミングでも大事なのかと思います。とくに自分は「一を聞いて十を知る」ような器用なことはできないので、何度も何度もプログラムを書いて、試していました。 このような反復を支援するためには、できるかぎり「書き始めるコスト」と「実行して確認するコスト」は低い方がいいと思っています。書き始めるのがだるいと、そもそも「ちょっと書いてみようかな」となかなか思わないですし、実行するための手数が多いと、「書いて→結果を確認」の回数が減ります。 稿では、この「書き始めるコスト」と「実行して確認するコスト」を下げる私が20年くらい行っている工夫についてご紹介します。 筆者が Ruby が好きなので、Ruby の例が多いですが、別に Ruby に限った話ではありません。 プログラミング言語による違い たとえば、C 言語ですと、プログ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月17日 techtech0521
  • iga_k2024年04月19日 iga_k
  • rikuba2022年09月21日 rikuba
  • knj29182022年08月19日 knj2918
  • onk2022年07月14日 onk
  • kaido2022年06月28日 kaido
  • motchang2022年06月20日 motchang
  • makopy_inside2022年06月20日 makopy_inside
  • shirokurostone2022年06月18日 shirokurostone
  • No_Waste-No_Life2022年06月18日 No_Waste-No_Life
  • mikuta_p2022年06月18日 mikuta_p
  • lugecy2022年06月18日 lugecy
  • warabi2022年06月18日 warabi
  • kikuchi12012022年06月18日 kikuchi1201
  • u-qreil82022年06月18日 u-qreil8
  • masaru03052022年06月18日 masaru0305
  • dederon2022年06月18日 dederon
  • yamori04082022年06月18日 yamori0408
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /