エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに Zennのようなブログ記事やAstroなどの静的サイトジェネレーターが、どのようにMarkdownを受け... はじめに Zennのようなブログ記事やAstroなどの静的サイトジェネレーターが、どのようにMarkdownを受け取り、ドキュメントを生成しているのか。 その仕組みに強い関心を抱いた私はAstroの Content Collections のソースコードを読み始めました。とりわけ印象的だったのは、フロントマターを抽出する gray-matter でメタデータを取り出しつつ、本文をunifiedパイプラインへ流し込む一連の設計です。 この記事では、そうした実装を眺めた好奇心から始まり、多重パース時代の課題、ASTリレーがもたらした転換点やMDX 3・WASM・Edgeが広げる近未来までを、コードと図を交えながら俯瞰します。 第一世代:多重パース時代 Markdown変換ライブラリの草創期を支えた markdown-it や marked は、Markdown → HTML文字列 を1回だけ高