[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

402users がブックマーク コメント 53

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

NFTに対する技術的な誤解

402 users zenn.dev/hkiridera

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント53

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ishikawake
メタバースなんてNFT不要だし、NFTは非中央集権でも何でもない、ってのは実際にメタバース系(と言われる)NFT買っとる奴のほとんどは知っとる。多くの人は儲けるために、分かっててポジトークに乗っかって煽っている

その他
urandom
個々のブロックチェーンは多くの場合で"非中央集権的"ではないというのは見落とされがちな点。DAOでも提案権をどう設定するかの問題は残るし、たとえば上場企業の議決権では30%もあれば事実上の支配株主とされる。

その他
tanayuki00
「NFTは地球上で唯一であることは保証できない。保証できるのは、あるブロックチェーンネットワークの中にある、あるスマートコントラクトの中だけでユニークであることだけ」

その他
auto_chan
コンテンツそのものはチェーンに載せられずOpenSeaとか中央集権のサービス頼りなうちはNFTに決定的な優位性はない......つまり......よみがえる......Winny......!!( https://b.hatena.ne.jp/entry/4715493514422218178/comment/auto_chan )

その他
yamadar
まず筆者のブロックチェーンとの関わりが凄い。

その他
ustam
ビットコインでピザが買われた頃にマイニングしてたなら、暗号資産の売買なんてする必要ないな。ところで、ブロックチェーンのスケーラビリティーについて説明してくださる? 一番のネックはそこだから。

その他
new3
良記事。bitcoinですら約20%失われている(unrecoverable)っていわれているし永続性は難しい。とはいえArweaveのpermawebが永続だとしてそこに著作権違法ファイルアップロードされたらどう対処できる?っていうのもある。

その他
tdam
仮想通貨と同じで、ゼロから上昇する過程には仕組みを隠しつつ煽り文句を掲げて参入する連中が増え、最後まで保持したトロい連中が損をする仕組みだろう。こういう誠実な記事は下がる過程でしか注目されなさそう。

その他
eiki_okuma
「と発行元が宣言すれば良い」の時点でNFTの存在意義と矛盾してるんですよね。じゃあもう、発行元がブロックチェーンすら使わずに自前サーバでαブラックロータス権発行すればいいじゃん。

その他
NOV1975
希少性の話は本質的には無理だよな。言ってみれば「誰でも刷れる版画が公開されている。作者のサイン入りは数量限定」だったときにサインに価値を持たせることはできなくない程度。

その他
matsumoto_r
分かりやすかった

その他
negative_goggle
当時、北米じゃbitcoinが売買に利用されてる、と聞きながら、昼飯の弁当食ってたのを思い出した。買っときゃよかったbitcoin。 きっと今のNFTはそんな「あわよくば億り人に」という幻想的価値が幅を利かせるんだと思う。

その他
matsui
"ほとんどのNFTに関しては、DAOのようなガバナンストークンを用いた非中央集権的な運用はされていないのが現状である"

その他
ozuma
GoogleやMicrosoftが、10年20年先も全く同じURLで、OneDriveやGoogleDriveを提供してくれているかしら? そもそも10年後、GoogleやMicrosoftが存在しないかもしれない。

その他
nilab
NFTに対する技術的な誤解

その他
hazardprofile
いつも「なんかそういう仕組みあるんですか?」ってなるやつ 暗号通貨だとそれがそのまま価値だからわかるんですよ

その他
harumomo2006
ゴッホのひまわりの印刷物は世界中にあるけどオリジナルは今〇〇が持っているという情報と同じようにこのデジタルアートは〇〇が持っていると証明できる技術が求められる

その他
UhoNiceGuy
希少性を保証するのはチェーンの管理者の権威って認識でいいのかな?

その他
programmablekinoko
"NFTは地球上で唯一であることは保証できない" ハッシュ照合してるだけだからな

その他
pwatermark
唯一だとか非集権だとかをメリットレベルに語るには、それこそbitcoinレベルで「普及」しないといけないんだよな そのブロックチェーン自体が権威になる必要がある

その他
NOV1975
NOV1975 希少性の話は本質的には無理だよな。言ってみれば「誰でも刷れる版画が公開されている。作者のサイン入りは数量限定」だったときにサインに価値を持たせることはできなくない程度。

2022年02月18日 リンク

その他
julia28df
メタバース

その他
yarumato
"NFTは地球上で唯一であることは保証できない。 保証できるのは、あるブロックチェーンネットワークの中にある、あるスマートコントラクトの中だけでユニークであることだけ。"

その他
akatakun
NFTに記録したのは、とあるブロックチェーンネットワークの、とあるスマートコントラクトに記録したに過ぎない

その他
natu3kan
価値が生まれるかどうかはその社会内の制度と実効力次第って考えると中央集権的よな。

その他
Soraneko
よかった

その他
shiketanotsuna
ERC-721とかのNFT系コンストラクトそりゃさぁバカでもわかるのがゲームとアートになるのはわかるけど、オンチェーン上に存在するDEXの流動性のロックとかレンディングに使える話は?

その他
FeZn
NFTは良く分からなかったが、これを読んで少し理解度がUPした。(素人相手に雑な説明ができるレベルまで、あと96%ぐらい)

その他
morimarii
内容の是非は一旦置いといて、著者の態度は誠実に思える

その他
canadie
「ブロックチェーンは環境負荷が高いけど今後はPoSになるから問題なし」論について教えてほしい。代替可能なのか、現実的なのか、希少性は毀損されないのか、など(環境負荷に触れると今後はPoSだからOKで議論が終わる

その他
tarodja3
┅***

その他
netafull
"NFTは地球上で唯一であることは保証できない。 保証できるのは、あるブロックチェーンネットワークの中にある、あるスマートコントラクトの中だけでユニークであることだけ。"

その他
new3
new3 良記事。bitcoinですら約20%失われている(unrecoverable)っていわれているし永続性は難しい。とはいえArweaveのpermawebが永続だとしてそこに著作権違法ファイルアップロードされたらどう対処できる?っていうのもある。

2022年02月18日 リンク

その他
ngsw
よい

その他
tdam
tdam 仮想通貨と同じで、ゼロから上昇する過程には仕組みを隠しつつ煽り文句を掲げて参入する連中が増え、最後まで保持したトロい連中が損をする仕組みだろう。こういう誠実な記事は下がる過程でしか注目されなさそう。

2022年02月18日 リンク

その他
sds-page
リアル通貨も暗号通貨もNFTも現代アートも「私がこれに価値を見出しています」の信用の集合でしかない。信仰というなら全部等しく信仰。重要なのは信頼がおける人や組織が指し示すユニークIDへのポインタ

その他
rulir
NFTの正当性を発行元が保証するなら全然非中央集権ではないのでNFTのお題目とのGapが大きすぎるんだよね。今売れてるNFTも有名人が買ってるからとか発行元が言ってるからとかで権威付けが違う人によって行われてるだけ

その他
wktk_msum
"オンチェーンの場合は、保存したブロックチェーンネットワークが維持され続ける限り保存され続ける"Bitcoin以外、永続の可能性は低いのでは/Ethereum,Polygon,BSC,Solana等はDAO実現目指してるがDINOから脱するのは厳しいのでは

その他
ishikawake
ishikawake メタバースなんてNFT不要だし、NFTは非中央集権でも何でもない、ってのは実際にメタバース系(と言われる)NFT買っとる奴のほとんどは知っとる。多くの人は儲けるために、分かっててポジトークに乗っかって煽っている

2022年02月18日 リンク

その他
eiki_okuma
eiki_okuma 「と発行元が宣言すれば良い」の時点でNFTの存在意義と矛盾してるんですよね。じゃあもう、発行元がブロックチェーンすら使わずに自前サーバでαブラックロータス権発行すればいいじゃん。

2022年02月18日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「NFTに対する技術的...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

NFTに対する技術的な誤解

はじめに 「メタバース上の土地は買うべきか」から始まり、NFTの価値は信仰によるものであるとの一連の... はじめに 「メタバース上の土地は買うべきか」から始まり、NFTの価値は信仰によるものであるとの一連の流れを読み大変感銘を受けた。 kumagiさんのNFTの価値は信仰によるものであるとの指摘も、sasakiさんの自分の興味からNFTを買った話も、どちらも私個人としては理解できる話であった。 一連の議論のリンクは貼っておくので、詳しく知りたい方は見てほしい。 NFTメタバースについて思うこと 空想のNFTと現実のNFT Re: 空想のNFTと現実のNFT Re: Re: 空想のNFTと現実のNFT Re: Re: Re: 空想のNFTと現実のNFT さて、これらの議論に対するtwitterをはじめとするSNSのコメントを見ると、技術的に誤った情報の配布や誤解を生みかねない表現を使ってNFTの価値について語っている人が想像以上に多く感じた。 ブロックチェーンやNFTは新しい技術分野であるため

ブックマークしたユーザー

  • um-mtt2024年09月09日 um-mtt
  • techtech05212024年05月09日 techtech0521
  • appriver2023年07月02日 appriver
  • nanashisan_774s2023年05月01日 nanashisan_774s
  • J_HardCoder2022年12月25日 J_HardCoder
  • kusaret2022年07月31日 kusaret
  • ofsilvers2022年07月12日 ofsilvers
  • nagatomo-beautiful552022年07月07日 nagatomo-beautiful55
  • blueblue2022年06月04日 blueblue
  • yururit2022年04月19日 yururit
  • matsumoto_r2022年04月19日 matsumoto_r
  • havanap2022年03月22日 havanap
  • otkto2022年03月05日 otkto
  • sadah2022年02月25日 sadah
  • miguchi2022年02月22日 miguchi
  • negative_goggle2022年02月21日 negative_goggle
  • flatbird2022年02月20日 flatbird
  • matsui2022年02月20日 matsui
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /