エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Cursorとは GitHub Copilotのように、AIがプログラミングをサポートしてくれるエディターです。 機能と... Cursorとは GitHub Copilotのように、AIがプログラミングをサポートしてくれるエディターです。 機能としはコード補完やAIチャット、自動デバッグやエラーチェックがあります。 VS Codeをベースに開発されたので、エディタのUIもVS Codeに瓜二つです。 ですので今までずっとVS Codeを使っていたエンジニアもすぐ使いこなせます。 料金 無料で使うことができますが、GPT-3.5へのリクエストは毎月200回・GPT-4には50回しか使えないようです。 業務で利用する場合は月額40ドルのビジネスプランがあるので、そちらを利用します。 もしくはAzure OpenAI Serviceのリソースを設定することでCursorにはお金を払わずに利用することもできます。 ※(注記)ただ、コード生成となると毎回の出力トークンが多くなりがちなので料金には注意。 導入 以下のサイトからダウン