エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Cloudinaryをやめる理由 私は現在プリ小説という小説投稿サイトの開発をしています。 毎月多くのユーザ... Cloudinaryをやめる理由 私は現在プリ小説という小説投稿サイトの開発をしています。 毎月多くのユーザー様にご利用いただいており、小説の投稿数もどんどん増えています。 それに伴い画像のアップロードも増えてきて、Cloudinaryの料金が高くなってきました。 現在契約しているプランに収まりきらず、毎月割高な超過料金を支払っている状況です。 元々画像のリサイズ機能ぐらいしか利用しておらず、サイズも2~3種類程度で、ちょっと便利なCDNぐらいの機能しか活用できてないので、自前で構築することにしました。 構成図 Cloudinaryだった頃の構成図は以下の通りです。 GCPで構築した後の構成図は以下の通りです。 (間にCDNとかロードバランサーとか色々あるけど、簡略化しています。) 処理の流れ 画像のアップロード ユーザーの画像アップロードをトリガーにCloud Functionsが起動し